ニガウリ(苦瓜)
2015/12/10

こぼれ種で芽を出したニガウリ(2015/11/21)
このまま育つことはなく枯れてしまうようです。

再び芽を出したニガウリ(2016/05/05)
この時期に出た芽はそのまま育つそうですが、途中で枯れることも多いので、出ている芽は全部残せと。
何本も要りませんけれど。


ニガウリの蕾(2016/08/21)
蕾がどれも襟巻きをしていることに気づきました。

ニガウリの花(2016/07/10)
胡瓜の花に比べると弱々しい感じですが、こんなものでしょうか?
それとも栄養不足?

既に一人前の顔をしています(2016/06/26)

まだちょっと早いでしょうか(2016/07/16)

花丸苦瓜?(2016/07/16)

大きくなる前に色づいてきました(2016/08/06)

こちらは完熟(2016/08/06)

はじけています(2016/08/09)
種の周りの赤い果肉は甘く、昔は種だけ食べて皮は捨てていたそうです。
蟻が集まっています。
2023
今年はグリーンカーテンに挑戦
2鉢植えました(2023/05/23)

両方の鉢ともネットに絡みました(2023/05/29)

摘芯しました(2023/06/12)

脇芽が出ました(2023/06/15)

子蔓を摘芯しました(2023/06/23)

花が咲き始めました(2023/07/13)

葉に異変(2023/07/18)

黄色くなってしまいました(2023/08/10)
用途
ハクサイ(白菜)
2015/11/23
2015

無農薬白菜(2015/10/25)
10月中旬に行われた村の運動会での井戸端会議が白菜の虫対策の話題で盛り上がってました。
レースみたい、白い筋だけになってる、と言うのは我が家だけではないようです。

無事結球しました(2015/11/21)

ここまで剥けば虫食いの痕はありません。
2019

種をまきました(2019/08/19)

芽を出しました(2019/08/24)

だいぶ大きくなってきました(2019/09/23)

今年も悲惨な状態に(2019/10/21)
犯人はダイコンサルハムシです。
2022
植えるのが遅すぎたようで、ずっと苗の状態で食べるところまでいきませんでした。
今頃種を植えました(2022/09/23)

やっと芽を出しました(2022/09/28)

畑に植えました(2022/11/03)
2023

ミニ白菜の苗をもらいました(2023/09/27)

畑に植えました(2023/10/03)
2024

種をまきました(2024/08/28)

芽を出しました(2024/08/31)

畑に植えました(2024/10/16)

少し大きくなりました(2024/10/28)

菜花代わりになりました(2025/03/28)
病害虫
モンシロチョウ

モンシロチョウ(多分)の卵(2023/10/27)
モンキチョウの方がたくさん飛んでいますが、モンキチョウの幼虫はマメ科の植物を食べるようです。
ダイコンサルハムシ

ダイコンサルハムシの卵(2023/10/03)
コンパニオンプランツ
育て方
用途
- お鍋に
- 漬物(浅漬け、糠漬け)
- 味噌汁・スープ(コンソメ、クリーム、中華)
- 炒め物(海老、イカ等を入れて中華風に)
- 煮物はすき焼き風
ダイコン(大根)
2015/11/23

青首大根

大根の葉

大根の花(2016/04/02)

大根が芽を出しました(2019/09/23)

大根の花(2023/04/02)
2024

種を蒔きました(2024/09/02)
大根の不耕起栽培、初挑戦です。

芽が出ました(2024/09/05)

ダイコンサルハムシがやってきました(2024/10/13)

モンシロチョウがやってきました(2024/10/16)

一本立ちにしました(2024/10/24)

ネキリムシの仕業?(2024/10/28)
2025

全部掘り上げ埋めました(2025/01/22)
育て方
病害虫
- ダイコンサルハムシ
- モンシロチョウ
- ネキリムシ
- ダイコンノシンクイ虫
用途
- 大根おろし…ジャコや干物とあえたり鍋物の薬味にもみじおろし
- 刺身のツマ
- サラダ…けんつきしてゴマ塩であえたり、塩昆布とあえたり、ピーラーで薄くして葉物の代わりに
- ふろふき大根
- 味噌汁の具
- おでん
- ブリ大根。ブリの代わりにスジ肉と煮込んだり昆布だけで煮込んだり。
- 大根餅
- ミゾレ鍋
- 漬物…昔は沢庵漬けを一樽つけていましたが今は浅漬け、菊花漬けなど。浅漬けにする場合、根の部分はカブラよりも硬いのでスライサーで薄くスライスするか、けんつきした方が食べやすい。
- 風邪をひいた時のはちみつ大根
- 葉っぱは菜飯やフリカケに
- 昔は大根とサツマイモで飴を作ったそう。
シュンギク(春菊)
2015/11/23

我が家の春菊は「株立ち中葉」でしょうか?
隣の白菜や水菜の悲惨さに比べると、虫に食われずきれいです。

春菊の花(2016/05/01)
まさに春菊。花瓶に生けられていたりします。

咲き誇っています(2016/05/22)

春菊の蕾(2017/05/14)

春菊の花(2017/05/14)
2019

芽を出した春菊(2019/04/20)

収穫する前に蕾をつけました(2019/05/12)

まったく食べることなく花畑に(2019/06/11)
2022

こぼれ種から芽を出した春菊(2022/11/03)

10月下旬に母が種をまきました。
少し春菊らしくなってきました(2022/11/26)

思ったより大きくなりましたが蕾が付き始めました(2023/04/09)
2023

白菜のコンパニオンプランツとして蒔きました(2023/10/04)

芽が出ました(2023/10/10)

春菊らしくなってきました(2023/11/09)

収穫しました(2023/11/13)