
幼稚園児のお下がりで4着できました。
ニット地だけは手持ちの布ですが、それも捨てようかと思ってたものです。
レースとニットを組み合わせるなど自分では思いつきませんでしたが思ったよりかわいいのができて満足。
週末の朝市に出品するために持ち込んだら、今日は先週一つも売れなかったお手玉が売れたと。
日によって売れるものがまちまちなのが商売の難しさ。
お手玉はおばあさんのボケ防止用にと作ってましたが、小学生が学校での昔遊びで使うのに買ってくれたとか。
和服地ばかりでごめんなさい、です。
近所の朝市に出品するお手玉作成中。
この3cmほどの隙間からペレットを流し込むわけですが、缶の上でやると失敗することはまず無い。
それなのに横着して何もないところでやると激しく散らばりまくり…。
自分では全く同じようにやっているつもりですが、不思議です。

隔週の朝市なので、2週間で6セットのペース。

余暇時間がほぼすべて取られる状態。
手間賃考えると採算取れませんが、PCに向かう時間が減ったのと、捨てるしかない端切れがお金に替わるのが嬉しいです。
とは言え暖かくなり草が生えだすと、こんなことをしている余裕無くなりそうですが。
今朝の物干しざおです。
雪はもっと積もったことありますが、このような景色は初めてかも。

ボタンとパンジーの寄せ植えはこんな感じになりました(^^;)

母によればこれを鉢から出すと1本ずつカップ状の土がついていてバラバラになってしまったとのこと。
まとめるのに苦労したそうです。
柿は一つも採れませんでした。朝市で買ったのといただきもので2個食べたのみ。
柚子は過去2番目の不作。柚子風呂と漬物、おせちで使い切りました。
正月はオンライン帰省だったので家族のみでまったりと。お客がいないと食事の時間が短くなるのかお節が余ってしまいました。
日本酒はここ数年姪っ子の担当だったのでうっかり買い忘れお神酒もお屠蘇も無しになってしまいました。
後ろに少し見えているシクラメンは昨年の今頃、訪問販売で母が買ったもの。
今年は葉牡丹のみの販売だったそうです(^^;)。

一株100円ほどのミニ葉牡丹を買おうと思っていたので「えぇ~」という感じですが、これで1,000円なのでお買い得な方かも知れません。
パンジーと葉牡丹の寄せ植えを作ろうと、お買い得(6個セットで250円)パンジーはゲット済みでしたが、一緒に植えるにはサイズが少し大き過ぎる感じです。

母に任せました。
桔梗をくれた師匠がイノシシが掘り返したからと言って藤袴の根を持ってくてくれました。

残念ながら野生の藤袴ではないそうですが、アサギマダラがやってくるそうです。
どちらを上に植えたらいいのか迷いましたが、芽らしきものが見つかりました。

「拡がるで!」と言われたので石に囲まれたコーナーに植えました。

踏まないように目印をしました。
どんな花が咲くのか楽しみです。
OK
キャンセル
確認
その他