検索条件

そばに生えている斑入りのタイムは、日当たりがいいにも関わらず夏の間斑が消えていました。

種で増えていると思った離れた場所も地下茎でつながっていました。

ちょっとびっくりです。
移植先はこちら。

土手部分で草刈り機のエリアですが、玉竜は刈込にも強いので。
上の畑部分の方が悲惨な状態です。きれいにする順番明らかにおかしいと思いながら…。
根っこにコブのようなものがたくさんできています。

菌根菌でしょうか。
地下茎で増え菌根菌から栄養をもらうとか丈夫なはずです。
一つでも根付けば大丈夫でしょう。

問題の上の方はこちら。

これでも今年一度はきれいにしているのですが。
やりたいことがいっぱいあって気持ちが空回り中です。
今まで毎年何度か草刈り機で刈られていますが、生き延びてきたミソハギが消えてしまいました。

鉄筋が目印なので、場所はこのあたりで間違いないはずです。
梅雨前には私が周りの草を引き、今年からは少しずつ増えるよう世話をしていこうと思っていたのですが。
元々水辺が好きな花なので、草刈り機でやられた後の晴天続きがこたえたようです。
墓参りにイチジクを持って行ったこともありますが、今年はまだ色づいているものは見当たりませんでした。

前回から2週さぼってしまったらこのありさま。

墓参り用に長袖長ズボンの竹やぶスタイルに着替えたので久々に竹駆除に。

これが今年最後になりますように。
餡を上に乗せたつもりがカメラを探しているうちに団子が広がり餡が落ちていました。

子づるを2本だけ残し、残りを整枝したカボチャ。
それが良かったのか、3本のつるにそれぞれ雌花が1つずつ付きました。
1本目。親つるです。

2本目。

3本目。

どれも同じような状態。
ずらして収穫できるほうが嬉しいのですが。
最初についた中から唯一結実したものは大きくなってきました。

収穫のタイミングが分からず調べたら、茎が緑色の間は成長中。
茎がコルク化してくる収穫時期。
日焼けすると腐るので葉が枯れるまでに日焼け対策が必要。
だいぶ数が減ってきましたが、成長は早く葉が出ています。

竹以外の雑草も酷い…。
数えられるほどになってきました。

細くなり食べられそうなタケノコはなくなりましたが、本数が増えている気がします。

細いせいか成長も早いようです。

いつまで続くのか嫌になり調べたら去年は8月に入るまで続いたようです。
道路脇の花壇に移植した女郎花が1株だけ残っていました。

2023/07/07時点。
今日見ると何者かに食べられています。

ヒヨドリに食べられた小松菜を思い出します。
畑の方はテグスの効果があったのか、今のところ大丈夫です。

畑では鳩くらいの鳥が柵にとまって見下ろしているのを見かけたことありますが、畑に入れず花壇の方に回ったのでしょうか。
ヒヨドリはスズメより大きく鳩より小さいとのこと。
尾が長く頬に赤茶色。次回見かけたら確認したいと思います。
少し数が減った気がしますが、成長速度は速く竹の皮がはがれているものがたくさん。

湿気でレンズが曇るほど。
ちゃちゃっと一回りしただけなので見落としあるかもです。
OK
キャンセル
確認
その他