2023/09/12(火)玉竜を移植

そばに生えている斑入りのタイムは、日当たりがいいにも関わらず夏の間斑が消えていました。

種で増えていると思った離れた場所も地下茎でつながっていました。

ちょっとびっくりです。
移植先はこちら。

土手部分で草刈り機のエリアですが、玉竜は刈込にも強いので。
上の畑部分の方が悲惨な状態です。きれいにする順番明らかにおかしいと思いながら…。
根っこにコブのようなものがたくさんできています。

菌根菌でしょうか。
地下茎で増え菌根菌から栄養をもらうとか丈夫なはずです。
一つでも根付けば大丈夫でしょう。

問題の上の方はこちら。

これでも今年一度はきれいにしているのですが。
やりたいことがいっぱいあって気持ちが空回り中です。