2019/02/24(日)VS2019でBlazor

なぜか苦労しました。結局なぜ動くようになったのかも不明。
先にVS2019を入れてしまったからでしょうか。
正しくはこちらの順序にあわせた方が安心です。

色んなエラー画面見ました。

.NET Core SDK 3.0を入れたのに有効になってない?

blazor010.png


ここにあるのとほぼ同じ現象。
バグじゃない、仕様です。下記にチェックを入れろ、というそっけない返答。
blazor015.png

確認したところグレーアウトしていて有効になっているのかどうか不明。
インストールした.NET Core SDKが64ビット用だったのが間違ってたのか?(VS2019を含めVS自体は全てC:\Program Files (x86)の下にインストールされているので)と思い一旦64ビット版をアンインストールし32ビット版を入れる。

SDKが複数見つかりました

エラー rzc generate exited with code -2147450730.
ちゃんとアンインストールしたはずなんですが、調べるとSDKを両方インストールした時に出るエラーと似てる。
いずれにせよ64ビットマシンでは64ビット版を入れるのが正解らしい。
しょうがないので32ビット版をアンインストールし、再び64ビット版を入れる。

Blazorプロジェクト作成前に切り分けのため通常のWebアプリを作成してみる

最初にちょっと依存のエラーは出たものの気長に待てばちゃんと解決され、立ち上がった。
vs2019pv040.png

Blazorを試したらなぜか動いた

Microsoft.NET.Sdk.WebをMicrosoft.NET.Sdk.Razorに変えたりnetstandard2.0をnetstandard3.0に変えたり試行錯誤しましたが、結局プロジェクトファイルは特にいじることなく下記の初期状態で動いています。
<Project Sdk="Microsoft.NET.Sdk.Web">

  <PropertyGroup>
    <TargetFramework>netstandard2.0</TargetFramework>
    <RunCommand>dotnet</RunCommand>
    <RunArguments>blazor serve</RunArguments>
    <LangVersion>7.3</LangVersion>
  </PropertyGroup>

  <ItemGroup>
    <PackageReference Include="Microsoft.AspNetCore.Blazor" Version="0.8.0-preview-19104-04" />
    <PackageReference Include="Microsoft.AspNetCore.Blazor.Build" Version="0.8.0-preview-19104-04" PrivateAssets="all" />

    <DotNetCliToolReference Include="Microsoft.AspNetCore.Blazor.Cli" Version="0.8.0-preview-19104-04" />
  </ItemGroup>

</Project>
blazor020.png

2019/02/23(土)Visual Studio 2019 Preview

VS2017の拡張機能でマーケットプレイスからBlazorのテンプレートを入れようとしても見つからず。
Visual Studio 2019 Previewの動作環境を確認したらなんとWindows7が対象になっていたので、入れてみました。

違和感のある起動画面
vs2019pv起動中画面


インストールしたのはBlazor用に最低限のASP、Core関連のみ。
vs2019pv010.png


Edgeを使ったUIの単体テストが出来るんでしょうか…。
vs2019pv020.png


ちゃんと動くかどうかとりあえずRazor Pagesのプロジェクトを立ち上げてみました。
vs2019pv030.png

プロジェクトの中に入ってしまえばそれほど違和感ありません。
実行後の画面もVS2017との目に見えるような違いはありませんでした。
違いが無いのも当然、.NET Core2のテンプレート使ってました。

Core3のテンプレートで作成した画面。
vs2019pv040.png

2019/01/14(月)$ は定義されていません

久しぶりに見たエラー。
jquery.jsが読み込めていない時に出るエラーですが、参照しているURLに直接アクセスすればコードがダウンロードできるので、読み込めているはず??

原因はjquery.jsを読み込むscriptタグにdefer属性が付いていたこと。

こちらのサイトを参考に
$(document).ready(function(){
…
});
   ↓
window.onload = function(){
…
};

2018/12/16(日)GitHub Extension for Visual Studioを入れました…

githubで作成したリtestポジトリをVisual Studioでローカルにクローンするのは簡単にできましたがローカルにあるソリューションをプッシュする方法が分からず苦戦。
検索するとGitHub Extension for Visual Studioを使う方法が上がって来ますが、Visual StudioだけでGit使えた記憶があるので、Extension入れずに色々試すも見つけられず。

ソース管理プラグインがGitになっていることを確認。
github010.png


リポジトリを作成した後に表示される ...or push an exsisting repository from the command lineを試す。
github020.png

1行目はVisual Studio側で設定済み(自信ないですが、下記と同じつもり)なので2行目をcmdで実行するも証明書系?のエラー。
github025.png


Visual Studioのソリューションからコミット。
github030.png


コメントを入れてローカルに反映。
github040.png


同期を実行してもプッシュがグレーアウトのままでGitHub繋がらずオフラインのまま。
github050.png


しばらく格闘したものの、年末の忙しい時期で根気が続かず。
ここは潔くGitHub Extension for Visual Studioを入れることに。
Visual Studioの「ツール」→「拡張機能と更新プログラム」でgithubで検索すると一番上に出てきました。
github060.png


見慣れたマークが現れました。必要なくなったら消せるんでしょうか…。
github070.png


Connect…をクリックすると待望のログイン画面が。
github080.png


ログインするとアイコンが増えました。
github090.png


プッシュがアクティブになっています。
github100.png


無事プッシュ終了。
github110.png


GitHubに行って確認。
READMEを追加しろ、というメッセージが出たのでソリューションに追加するつもりで画面だけキャプったらそこに「Add a README」ボタンがあることに気づく。
IEで編集しようと思ったら保存できず。今までIEでGitHubを見てもデザインの崩れ等感じませんでしたが初めて実感。クロームで編集。
github120.png


Visual Studioからプルしてみましたが、ソリューションからは見えない。
フォルダを開いて確認するとちゃんと保存されていました。
github130.png

2018/12/12(水)GitHubデビュー

アカウント作りました。
リポジトリを非公開にしようとしたら、Freeプランでは無理なんですね。
つっこみどころ満載のコード晒すのは勇気いりますわ…。

ちょっと早すぎたようです。2019/01/07、無料のプランでも非公開のリポジトリが無制限で使えるようになりました。ただしcollaboratorは3名まで。

新規リポジトリの作成でPublic/Privateの選択肢がアクティブになっています。
20190109001.png


公開中のリポジトリを非公開にすることもできるようです。
20190109002.png


非公開に変えようとしたら、警告出ました。
20190109003.png


一時的に非公開にしたり公開したり出来るのかと思ったら面倒くさそうな感じ。
非公開にしても失うものは無いと思いますが、もう少し情報でるまで様子を見ます。
OK キャンセル 確認 その他