検索条件
昨日チップスにするつもりでスライスしたゴーヤ。
一晩冷蔵庫に入れていたのを思い出し、干してみました。

鳥等を警戒し庭でウロウロしていたら、トレニアに埋もれたオキザリスが気になり始めました。

3時を過ぎると裏山の日陰に入るためカリカリまでとはいかず。

ゴーヤの青臭いにおいも残ったまま。
水分は少し飛んだ感じなので、冷蔵庫で数日もつでしょうか。
オキザリスはこんな感じに。

と思いましたが、もう一頑張りしました。

急に環境変わって枯れなければいいのですが。
サギソウの最後の花が咲きました。

一番最後に芽を出したのが、一番たくさん花をつける驚きの展開でした。
涼しくなり始めてからシカクマメの脇芽が増え始めました。
どれもヒョロヒョロのツルでもう収穫はできないだろうと思っていましたが、花が咲き始めたので扱いを良くすることに。

1本しかないゴーヤが右側にも進出。
これを撤去すれば少しは脇芽用のスペースが確保できるはず。

ゴーヤ撤去後の様子。

グリーンカーテンとしては頼りない感じになりましたが、急に涼しくなってきたのでもう大丈夫でしょう。
ゴーヤの陰から現れた葉はどれもあまり元気がよくありません。

日があたるようになれば変わるでしょうか。
株もとに少しずつ追肥もしておきました。
収穫できるかな(汗)
やっとシカクマメの実らしきものが付きました。

暑すぎて受粉を助ける虫がいないからかなと思ってましたが、花が完全に開ききっていないようです。

下の方、うっすら筋が入っている袋状の部分が開くと雄しべと雌しべが現れます。
数日前、一つ無理やり手で開いてみたのがありましたが、それが結実したのかも知れません(汗)
いずれにせよ暑さは峠を越えた気がするので、これからに期待。
ゴーヤも雌花が付き始めました。

シカクマメ4本対ゴーヤ1本。

葉の厚みはシカクマメの方がありますが、ゴーヤの方が脇芽がたくさん出て存在感があります。
ネットの上端まで達したシカクマメを摘芯しました。

本葉10枚で摘芯とありますが、今からでは遅すぎるでしょうか。
畑でも庭でもシカクマメの花が増えてきました。

先始めた頃はお盆のお供えにと思っていましたが、その後も花は咲けども実はならず。

気が付くと花が地面に落ちています。

調べたら日中の気温が30℃を超えると落花するとか。
確かに毎日30度超えてます。
暑いのが好きな植物だと思っていたのでびっくりです。
暑いと蚊を見かけないのと同じで受粉を助ける虫が少ないのかも知れません。
ゴーヤの花も咲き始めました。

シカクマメは連作を嫌うとあるので、来年のグリーンカーテンはゴーヤにしようかと思います。
初めて育てるシカクマメ。
脇芽が出て葉になるんだろうと思っていたら蕾だったようで花が咲きました。

スイトピーのようなマメ科の花のはずなので、まだ咲ききってはいないようです。

こぼれ種のゴーヤもいつの間にかネットを掴んでいます。

グリーンカーテンとしては間に合いませんでしたが豆の方は収穫できそうです。

開花後20日ほど、15cm程度で収穫のこと。
お盆のお供えにできるでしょうか。
OK
キャンセル
確認
その他