2025/05/18(日)ピエールドロンサールが咲きました

去年に比べると一回り大きくなった気がします。
咲き始めも早まっています。
20250518001.jpg

現在蕾を含めて2個だけですが、去年よりは増えました(汗)。

白バラは水切れではなかったようです。
20250518002.jpg

株をいたわるために早めに切り取りたいと思いますが、母が喜んでしょっちゅう見に来るので見頃過ぎてからにしたいと思います。

萎れた時のようにぐにゃっとしているのかと思いましたが、真っすぐ戻そうとすると硬かったです。
20250518003.jpg


心配していた矢車草の芽が出ました。
20250518004.jpg


バジルも緑色のものがのぞいています。
20250518005.jpg


残るはケイトウのみ。
やはり種を取り出さなかったのがまずかったのでしょうか。
もう少し様子をみたいと思います。

2025/05/17(土)芽が出始めました

先日(5/13)蒔いた種のうち真っ先に芽を出したのは百日草。
20250517001.jpg

全部のポットで安定して出ています。

カモミールもよく見ると出ています。
20250517002.jpg

種も小さかったですが、双葉もワイルドストロベリーより小さいかも。
間引くのにピンセット要りそうです。

アスターはこの1個だけ。
20250517003.jpg

前回蒔いた時は一番先に芽を出しましたが、今回はゆっくり目です。

5/6に蒔いた方のツルムラサキも芽を出しそうです。
20250517004.jpg


シカクマメも数は今のところ2本だけですが葉が見えています。
20250517005.jpg


残るは矢車草、バジル、ケイトウのみ。
矢車草は調べると秋蒔きが中心のよう。
ケイトウはハネのようなガク?から取り出し種だけ蒔くべきだったかと思いました。
もうしばらく待って出ないようなら追加したいと思います。


コモンタイムが咲き始めました。
20250517006.jpg

葉に白い小さなポツポツが現れ気になっています。
ハダニか病気か調査中です。

2025/05/16(金)ディルに蕾がつきました

摘芯してからモフモフしたものが増えてきたので脇芽が出てきたと思ったら花芽でした。
20250516001.jpg


蕾がたくさんついています。
20250516002.jpg


まだ開いていないようです。
20250516003.jpg


咲く前に摘むと長く収穫できるようですが、小さいほうのディルは蕾はまだのようなので、葉を使うときはこちらにしたいと思います。
20250516004.jpg

香りがしないと心配していましたが、側を通って少し触れただけで香りがするようになりました。


6個植えた球根のうち5個しか芽を出していなかったサギソウ。
残りの1個が今頃芽を出しました。
20250516005.jpg

右上の方にちょこっと顔を出しています。

植えた時の球根の大きさがバラバラで、一番小さいのは買った時の4分の1くらいのサイズでした。
今年は咲かないとは思いますが、少しでも大きくなってくれたらと思います。
20250516006.jpg

2025/05/15(木)レモンにアゲハの赤ちゃん

レモンの蕾がしばらく前からふくらみ始め、そろそろ咲くころのはずと確認したら虫の糞のようなものが。
20250515001.jpg


よく見たらアゲハの幼虫でした。
20250515002.jpg

鳥の糞サイズのものはよく見かけますが、この大きさで気づいたのは初めてかも。
ずいぶんと見つけやすいところに産んだものです。
手でつまみあげ、熱くなり始めた石の上に。なむなむ。

蕾は咲かずに落ちていました。
20250515003.jpg

早くもジューンドロップかと思いましたが水不足かもしれません。

昨日咲きかけたバラもこんな感じに(汗)。
20250515004.jpg


葉にスプレーをし、夕方にはたっぷり水やり予定です。

2025/05/14(水)クリスマスローズの花ガラ摘み

鉢の送り主から「おしべが落ち始めたら花を摘め」と言われていたのに遅れてしまいました。
20250514005.jpg

しかも間違って右側のを先に落としてしまうし。

残りは3個。
切り取ったものも残っているものも、どれも同じ株から出ています。
20250514006.jpg

クリスマスローズの植え替えや株分けは9月~11月頃のようですが、このまま夏を越えられるでしょうか。

去年は失敗したので、夏越しの場所を探さないといけません。
OK キャンセル 確認 その他