検索条件
前回耕作時(6月7日)。この後1週間ほどかけて全部きれいに耕したはず。

それから一月足らずでこの状態。

2回目耕す前にまずは草刈り…。
白菜っぽいのがたくさん混じってます。

モンシロチョウをよく見かけるのはこのせいでしょうか。
朝顔が生えています。

こんなところに支柱をするつもりはないので一緒に刈り取り。
青紫蘇が生えています。

畑周辺は赤紫蘇だけ残すつもりなのでこれも一緒に刈り取り。
残念ながら一月前より後退してますが、電池がまだ残った状態で帰宅。

全面一度に畑化は見送り、苗を植えるエリアを限定し残りは今後も草刈り機のエリアでいくことに。
今年は5分の1くらいきれいにできたらなと思います。
今頃植えてから初めての剪定です。
トマトの脇芽はちゃんと取っていたつもりでしたが、キュウリは植えっぱなしでツルが暴れていたので、採れる数も増えてきたことだし思い切って減らしました。

切り取った後ですがあまりすっきりした感じはありません。

来年に向けての反省点はもう少し離して植えること。
切り取ったツルについていたキュウリたち。

花丸キュウリが何本か。
持ち帰ってスティックキュウリと一緒に食べましたが、少し苦味があって期待した味とは異なりました。
雨雲レーダーをチェックしながら畑へ。
それほど雲は無かったのにゴロゴロいいだし、急いで収穫だけして家に戻りました。

キュウリ5本
ピーマン3個
中玉トマト2個
万願寺唐辛子1個
オクラ1個
オクラはいつも食べごろを逃し気味。
花が落ちたと思ったら巨大化してます。
トマトは無事に収穫できましたが、雨が多いせいか1つ実割れしてました。

テグスの効果はあるようですが、やはり私以外の何者かの気配が感じられます。

トマトのように雨による実割れならもっときれいに裂けているはず。
鳥か虫のような気がします。
キュウリが安定して採れ始めたので、今年初めてのキュウちゃん作成中。

道路脇の花壇に移植した女郎花が1株だけ残っていました。

2023/07/07時点。
今日見ると何者かに食べられています。

ヒヨドリに食べられた小松菜を思い出します。
畑の方はテグスの効果があったのか、今のところ大丈夫です。

畑では鳩くらいの鳥が柵にとまって見下ろしているのを見かけたことありますが、畑に入れず花壇の方に回ったのでしょうか。
ヒヨドリはスズメより大きく鳩より小さいとのこと。
尾が長く頬に赤茶色。次回見かけたら確認したいと思います。
少し数が減った気がしますが、成長速度は速く竹の皮がはがれているものがたくさん。

湿気でレンズが曇るほど。
ちゃちゃっと一回りしただけなので見落としあるかもです。
ピーマン、万願寺よりも先に大きくなったパプリカですが、ずっと緑色のままでしたがやっと色づき始めました。
黄色の方です。

下半分が黄色くなっています。
赤ですが、黒っぽくなっています。

パプリカを育てるのは初めてなので、これが正常な状態なのかイマイチ不安。
今年は育て方もちゃんと調べずここまで来ましたが、雨にあたると腐りやすいようです。
無事収穫までこぎつけるか不安になってきました。
OK
キャンセル
確認
その他