検索条件
いつの間にか更新され、Taxonomiesが10月のBacklogに…。
それほど移植難しいとは思えない(Workflows等に比べてですが)のにこの冷たさは何なんでしょう。
何か別の機能を使って実現できるんでしょうか。
Windows Workflow Foundationに興味がありを買ったまま利用せず放置中ですが、この際しばらくWorkflowsモジュールで遊んでみようかな。
こちらの方が直ぐに使える状態になっているのでとっつきやすそうです。

カテゴリが分けが面倒くさすぎると思っていたら、Orchard CMSにあるTaxonomiesモジュールが未実装。3月予定のBeta2でBacklog?Backlogってどうゆうこと?Beta2リリース時点でまだBacklog状態?Beta2に間に合わせるためのBacklog?

動物も共通にしようか迷いましたが、植物専用で。

Partsの中に適当なのが見つかりません。
まずPartを作成する必要がありそうです。


関連月選択用のPartです。

Createすると画面が変わります。

Add Fieldを押すと…
あってもよさそうなDateTime型やEnum型に相当するのが見つかりません。

日付が使われていそうな既存のContent Type「Milestone」を確認するとDateがText Fieldになってます。

しょうがないのでBoolean Fieldで追加を繰り返します。

思っていたのと微妙に違います(^^;)。
なかなか手ごわい感じ。先は長い。

同じPartを「Add Named Part」から追加してみたら、ラベルを付けることができました。

新規作成画面ではこんな感じ。イメージ通りです。
開花期の他、収穫期や植え付けの時期など使いまわしできそうです。
これで季節が近づけばその月の花や作業を自動的にピックアップできるかな?

Orchard CMSはデータベース系のサイトによく合う気がしてきたため、もし今のサイトをOrchardに移行するともっと自由自在にカスタマイズできる気がして試して見ることにしました。

書き換わりました

「Set as homepage」にチェックを入れ、Widgetを追加します。
(このあたりがとっつきにくい感じ。慣れれば何とかなりそうですが)

コンテンツを入力します。

左肩のリンクをクリックすると同じWindow内で公開サイトに変わります。Previewリンクは別窓で開きます。

予想したのと違います…。

デザイン苦手なので、まずは既存のもので使えそうなのがないか探して見る。

The Blog Themeに変えてみました。

幅を狭めると…。

いい感じ。
しかし山里に宇宙飛行士はない。
画像を差し替えようにも画像の場所が分からず、The Default Themeに変えてみました。

探していたのはこれです。これで充分です。
以前触ったOrchardのフロント画面には管理画面(Dashboard)へのリンクがあった気がするのですが「ログイン」が見当たらりません。
URLにadmin付けるとログインページが表示され、管理画面に入れました。
(インストール時にadminユーザーを作成したので、ユーザー名になっている可能性も。要調査)
ただ、IE11だと編集しようとすると画面が固まってしまいます。

「Content」配下の「Content Items」を選択。
トップページとメニューが一緒に並んでいます。このあたりがOrchardのとっつきにくいところで前回はこのあたりで挫折した記憶。
今回は勉強目的なので、もう少し探索を続けます。
「Actions」の中には「Unpublish」と「Delete」。
片方を選択をすると確認のポップアップがでるので、間違えて選択しても大丈夫そうです。

「Edit」ボタンで編集画面へ

OK
キャンセル
確認
その他