検索条件
夏野菜の受け入れ準備で畑の草引き中。
ハハコグサが咲いていました。

昨年、同じ畑の反対側で咲いていたのですが、ゴールデンウィーク中に刈られてしまいました。
まだ種ができていなかったはずなので、どこか畑の外からやってきたと思われます。
近くの小さな芽もハハコグサかもと残しました。

葉がとがっているので、違うかも知れません…。

畑にはチチコグサかチチコグサモドキと思われるものがたくさん生えていて、七草の時は紛らわしくて採取できません。
ナズナは1本畑に生えているのを見つけ残してから畑はナズナだらけになりました。
紛らわしいのは全部引き抜いてこの1本にかけた方がいいのかも知れません。
キランソウです。
毎年引き抜いているのになぜか生き残っています。

今年も引き抜こうかどうか迷っているうちに子株が出来かけています。
今のところ似たような場所で一箇所で生えているだけ広がる気配が無いので雑草にしてはコントロールしやすいのかも。
以前にコナスビをグランドカバーにしようとして大変なことになりましたが(今も見つけたら引いています)、これなら大丈夫でしょうか。

長雨の後だというのに干からびています。
結局全部枯らしてしまいました。

写真を撮ろうとして近づいたらウリハムシが3匹ほど飛び立っていきました。
もう少し早く支柱をしてやれば虫に負けないように成長できていたかもと思ったり。
発芽さえすれば勝手に蔓延るだろうと思っていたので放置しすぎました。

何でしょうこの白いものは。
最初は根腐れ、次は虫に食われ、そしてこの得体の知れないもの…。
山に生えている野草のくせにひ弱すぎる気がします。

杉の枯葉にもついているので虫の卵や糞とも思えず。
梅雨時なのでカビでしょうか。

植える鉢が悪かったのかと、きれいなの2本を新しい鉢に植え替えました。
とは言えまた使い古しの鉢なので、周りで咲いていたフユシラズの種が大量にこぼれています。
そろそろ支柱要りそうですが、芽を出してくるフユシラズ引いてしまうまで待ってもらうつもり。
計画通りに行くでしょうか。

一昨日からあまり変化していないような。

こちらは虫食いに負けず成長しています。
犯人はどこかへ行ってしまったのでしょうか。
軸だけになっているかと心配していたのでちょっと安心ですが、現行犯で捕まえられなかったのは残念。
OK
キャンセル
確認
その他