検索条件
蕾がもう1つついています。
1本の茎に複数の花がつくのは初めてです。

しかも他より3週間後れで芽を出したのには3つも蕾がついています。

サギソウを育てて3年目。
植えた球根は数は多いものの買ったのに比べるとずいぶんと小さめでした。
育て方で違ったのは今年は初めて液肥をあげたこと。
たった1度だけですが、それが効いたのでしょうか。
藤はまたやらかしてしまいました。
今年はカイガラムシもつかず順調だと思っていたのですが。

昨日バラだけにはちゃんと水やりしましたが、他の鉢は庭の石畳や砂利にまくついでにさっと上を通り過ぎる程度でした。
今日はしっかり水やりし、しかも少し夕立がありました。

復活するでしょうか。
母が目印に刺した金属製の棒に加え私が余っていた木枠を追加。

なので草刈り機の跡じゃないと思います。

今まで梅雨後の草刈りのせいで大きくならないと思っていましたが、鹿の食害も受けていたようです。
すぐ側のイチジクの葉が食べられています。

ごわごわした葉であまり美味しそうではありませんが、厚くて食べ応えはあるかも知れません。

イチジクの実がなりかけています。

色づき始めているかと思っていましたが、青くて固そうなのばかりです。
何者かに先に食べられているのかも知れませんが。
畑で寄せ集めた花に買った小菊を添えて。
今年はヒャクニチソウのおかげで少し華やかです。

午前中に参ったのですが、やはりわが家が一番最後のようでした…。
ちょっと自信はありませんが、タデ科の花に似た花が咲きました。

ツルムラサキはツルムラサキ科。
雄しべらしきものがのぞいているので咲いていると言っていいのでしょうか。

株を弱らせないためには、蕾のうちに摘み取ってくださいとありました。
だから完全に開ききっている写真が少ないのでしょうか。
もう少し様子を見たいと思います。
木曜日からずっとすっきりしない天気。
怖いような雨は一時でしたが、断続的に降りました。
もう十分なのでぼちぼち収まってくれますように。
アスパラガスは1本だけ生えていました。

収穫は明日の方がよさそうです。
日中の温度が30度を超えると花が落ち実がならないといわれているシカクマメ。
雨のせいで少しは涼しかったのでしょうか、実がなりかけています。

ツルも大きくなり花の咲く位置も上になって来ました。

昨日収穫しなかったので水を吸ってパンパンになっているかと思っていたナスが…。

おサルさんはこんなパン食い競争みたいな面倒な食べ方をしないはず。

テグスが一部破られているのには気づいていたのですが、後回しになっていました。
前線が去ってからの作業になりそうです。
仏壇用の花を寄せてきました。

ジニアは植えて正解でした。
お墓参り用にまだ蕾が残っています。
こぼれ種で増えてくれるといいのですが。
鹿の餌になっていたオミナエシとキキョウ。
残っていた中から遠慮気味にもらってきました。

どちらも地下茎で増えるので花は無くても大丈夫なはず。
ホオズキは食べ散らかされた跡がありました。
かじった青い柿も転がっていたので、鹿ではなくお猿さんの仕業と思われます。

いつもお盆には青いままですが、今年は少し色づいたと思っていたら先にやられました。
中の実を食べたようで薄皮が残っていました。
食べられるのかと調べたら、観賞用のホオズキにはアルカノイドという有毒成分が含まれているそう。
昔ホオズキ笛とか言って中身を取り出して皮だけ口に入れていたので、命にかかわるような量ではなさそうです。
お猿さんがどうなったか気になりますが。
涼しくなって困ったこと、本日庭のキキョウでクロウリハムシを3匹捕獲。
今年も始まったか、という感じです…。
OK
キャンセル
確認
その他