2023/08/22(火)エンサイの茎から根

かなり離して植えたつもりですが、密集してきました。
20230822001.jpg


よく見ると茎が交錯しています。
20230822002.jpg


それぞれの株の方へ戻そうとしたら、抵抗がありました。
20230822003.jpg

茎から出た根でしっかり根付いていたようです。

しばらく手を入れないと、地面を這う茎は太くなり、しっかりと根づきますとあります。

これ以上増やすつもりはなく10月くらいまで収穫できるようなので、株の場所が分かるくらいまで刈り込むことにします。

2023/08/16(水)ナスのひこばえ?

ナスの根本あたりにナスの苗のようなものが生えていました。
20230816001.jpg


よく見ると2本も。
20230816002.jpg

野菜では脇芽と呼ぶようです。

こちらが脇から出ている脇芽。
20230816003.jpg


地面から出ているものも枝から出ているものも、撤去対象。
育てたことのあるトマトの脇芽かきはしてましたが、他の野菜は放置でした。
来年は勉強し直しです。

2023/08/15(火)グリーンカーテンは無事でした

少しでも負荷を減らすためにゴーヤを収穫しておいたのがよかったのかも。
20230815001.jpg

久しぶりに台風らしい強風が吹き荒れましたが、思った以上に変化なしでした。
葉がもう少し多ければ違っていたかも知れません。

収穫したゴーヤは既に種が固くなっていて赤くなり始めているものもありました。
ワタごとスライスしてチップスにしようかと思っていましたが、当てが外れました。

畑は悲惨な状態でした。
20230815002.jpg

さすがに水やりは必要ないので、今日は畑に行くのをやめようかと思っていましたが、行ってよかったです。

2023/08/12(土)カボチャの座布団の効果

座布団をあてたカボチャを収穫しました。
20230812001.jpg


買ったものとは違い皮ごと食べるには微妙ですが、前回のものと比べればはるかに綺麗です。
20230812002.jpg


確かお盆にカボチャをお供えしたはずと思って収穫してきましたが、素麺とカボチャをお供えするのは7日盆でした。
数日前に素麵とナスの味噌汁を供えましたが、ごっちゃになっている感じ(汗)。

私の代で途絶えさせないよう、記憶を新たに団子作りから始めたいと思います。

2023/08/10(木)ゴーヤの収穫時期のがす

ゴーヤ第一号です。
もう少し大きくなるかなと待っていたら、黄色くなってきてしまいました。
20230810001.jpg

イボがぎっしり詰まってすき間がない状態になったら収穫できるようです。
このイボの感じを覚えておきたいと思います。
品種は太レイシなので、長さは10~15cm、太さは直径5~6cm。
捨てたゴーヤを拾って長さを測ったら、長さ11cm、直径4cmでした。
栄養不足かと思ったら長さは標準内のようでした。

今頃はとっくに外れている頃と思っていましたが、台風6号の風にも負けずもっています。
20230810002.jpg

実が小ぶりで重さが少ないのと葉がスケスケで風の抵抗を受けにくいせいかと思います。

下の方の花はしばらく摘んでいたので実は手の届かない上の方に偏ってます。
20230810003.jpg

収穫には脚立が必要になりそうです。
OK キャンセル 確認 その他