検索条件
一晩水に浸けた梅をざるにあげ、水気を取りながら竹串で3~5ケ所チクチク。

小梅なので数が多く小一時間かかりました。
保存用のビンも洗い、漬ける準備にかかったところで砂糖が無いことに気づきました。
料理用のきび糖でいいやと思っていたのに、予備の塩や砂糖を保存している容器を開けたら、既に開封済みで500gあるかないか。
わざわざ砂糖を買いに走るしかないかと思いましたが、未開封の「べんりで酢」を発見。
確か母がこれで梅を漬けていたような記憶が。
調べたら別のお酢(果物漬けてネッ酢)」が出てきましたが、梅を冷凍してから漬けると失敗しづらいとあります。

迷わず冷凍庫に入れました。
我が家で唯一の梅の木。小梅です。
気が付くと地面に落ちているが多いのですが、今年は何者かが先にやってきたようです。

あちこちで枝が折れ、鈴なり状態だった実もまばらに。
青い実はたくさん残っています。

何をしても失敗ばかりですが、スーパーで売られているのを見ると買ってしまいそうになるので、収穫しました。

1.2キロありました。
消毒などしたことがないので、ソバカスだらけです。
梅シロップかな。
とりあえず今夜一晩水に浸けて灰汁抜きの予定。
「み~かんの花が咲いている♪」と今年も母。

去年に比べると1週間ほど遅いです。
咲いているのは一つだけで残りは蕾。

今年はたくさん付き過ぎと思っていましたが、いつの間にか咲いているのも含め5個のみ。
これでジューンドロップになれば一つも残らない予感。
肥料あげてから葉の色は良さそうですが、種類間違えたのかも。
ケイトウだけ未だ一つも芽が出ず。
種取りをしました。

玉ねぎが入っていたネットに入れキッチンペーパーの上でもみもみしたら余計なものも一緒に落ちてきました。
このまま一緒に蒔く予定。
レモンの蕾がしばらく前からふくらみ始め、そろそろ咲くころのはずと確認したら虫の糞のようなものが。

よく見たらアゲハの幼虫でした。

鳥の糞サイズのものはよく見かけますが、この大きさで気づいたのは初めてかも。
ずいぶんと見つけやすいところに産んだものです。
手でつまみあげ、熱くなり始めた石の上に。なむなむ。
蕾は咲かずに落ちていました。

早くもジューンドロップかと思いましたが水不足かもしれません。
昨日咲きかけたバラもこんな感じに(汗)。

葉にスプレーをし、夕方にはたっぷり水やり予定です。
OK
キャンセル
確認
その他