2023/09/26(火)ミニパプリカの異変その後2
完全に消えたようです。
全部の実から消えたわけではなく、新たに黒ずんでいるものもたくさんあります。
これも心配しなくても消えていきそうな気がしてきました。
ピーマンの茎にもよく見られる黒ずみ。
これと同じようなものでしょうか。
一件落着でいいんでしょうか。
庭の桔梗のウリハムシは少し減ってきた気もしますが、夕方の涼しい時間帯になると増えてきて2、3匹捕まえて5、6匹取り逃がすという感じの日が続いています。
おかげでまだ食害の影響が続いています。
花びらの数が6.5枚。
雌しべが幾つに分かれているか気になります。
雄しべと雌しべの開く順序が分かったおかげで、仏壇にもお墓にも時開花直後の花を供えることができました。
2023/09/16(土)ミニパプリカの異変その後
こちらはまだ先に黒っぽいのが残っていますが、1週間前に比べ薄くなっています。
今まで気づかなかっただけなのか、それとも助けを求めているメッセージなのか?
肥料も水も不足気味なのは間違いないですが(汗)。
2023/09/08(金)ミニパプリカに異変
赤パプリカなら正常な状態ですが、黄色パプリカです。
先の方だけ黒っぽくなったものもあります。
黄色パプリカは緑から黄色へ変わり、黒っぽくはならないはず。
調べたらカルシウムの欠乏によって起こる生理障害と炭疽病が出てきましたが、今のところどちらの画像ともマッチしません。
正常な果実もあるので、変色したものを摘み取るべきかも知れませんが、もう少し様子を見たいと思います。
2023/07/15(土)ナスに穴をあけた犯人?
無理やり振り落として捕獲。
葉や皮だけかと思っていたら実も食べるんですね。
中を割ってみましたが何も見つかりませんでした。
自分であけた穴かそれとも他の虫があけた穴に入り込んだのか、不明です。
トマトの葉に見慣れない卵。
帰って調べたらナガメの卵のようです。
親は確かに見かけたことがあります。
アブラナ科につくカメムシのようなので、頑張って駆除しないと大根、白菜に影響しそうです。
パプリカ2色とも初収穫です。
ミニパプリカですが、それっぽい甘さとフルーティさはありました。
昨日ひっくり返したカボチャはちゃんと上向きになっていました。
2023/07/08(土)パプリカが色づき始めました
黄色の方です。
下半分が黄色くなっています。
赤ですが、黒っぽくなっています。
パプリカを育てるのは初めてなので、これが正常な状態なのかイマイチ不安。
今年は育て方もちゃんと調べずここまで来ましたが、雨にあたると腐りやすいようです。
無事収穫までこぎつけるか不安になってきました。