検索条件
その後食卓に間引き菜が出てこないと思ったら、悲惨なことに。


間引くと残ったのが全部やられそうなので、そのままにしているとのこと。
去年は白菜は虫に食われて駄目でしたが、大根は大丈夫だったのに…。
なんとなく去年と同じようなところに植えられているのが原因でしょうか。
部屋の中でカメムシを見かけるようになったので、久しぶりに捕獲器を作りました。
2リットル入りのスポーツドリンクをバンバン買っているような暑い時期はカメムシを見かけることはなく、カメムシの捕獲器を作ろうと思ったら、空き容器は全て資源ゴミに出した後で手頃な容器が残っていない、というのは何時ものことです。
ちょっとふにゃふにゃのボトルですが、しょうがありません。

柔らかいため、ハサミで簡単に切れました。

切り取った部分を逆さまにして強引に押し込みます。

重なった切り口部分にガムテープを貼って完成。

下から切り口までの高さはちょうど20センチ。
底の方に既に1匹捕獲済みです。

見た目にこだわる場合は、柄入りのテープを使いましょう。
捕獲した虫が見えないように裾の方にも。
我が家のは父が作っていた頃から剥き出しです。
大量に溜まっているのもありますが誰も気にしません(^^;)。

最後の、というとたくさん採れたように聞こえますが、今年3個目の貴重なカボチャです。
ハロウィンに間に合う?それとも冬至?と思っていたら、無残な姿に。
母「猿にカボチャ齧られた」
私「猿なら千切って持って行くやろ」
母「齧って不味かったから置いといたんやろ」
猿か鳥か猪のどれかだとは思いますが、母の言うとおり猿でしょうか。
せめてランタンにできないかと思い作り方調べてみましたが、齧り跡が大き過ぎそうです。
朝顔の蔓に白いものが付いていたので、何かと思い近寄ったら、蔓に付いたまま芽を出し始めていました。



長雨の影響でしょうか。種が水分を含んで膨らんで殻から外れなかったのかも知れません。
モヤシのようです…。

こちらは何時もの光景。しかしよく見ると芽を出したまま落下したと思われるようなのが混じっています。

こちらは無事(?)咲き始めています。
種を採らず、蒔かなくてもまた翌年幾つか芽を出してくれるのですが、来年はどうなることでしょう。
我が家の通常の卵消費量は1週間で2パック(20個)で過不足無くちょうど。
それが現在冷蔵庫に80個近くの卵が…。
生協の注文は母が書いています。頼んだつもりのないのが届いてる、というのは毎度のことですが、数年に一度とんでもない間違いをやらかしてくれます。
氷結7缶頼んだつもりが24缶入り7箱届いたり、小さな豆乳のつもりが1リットルの豆乳大量に届いたり。
今回は曜日を忘れて注文が間に合わないことが何度か続き、書かなくても毎回卵2パックと牛乳だけ届くようにしてもらったことを忘れて、また書いてしまったで計4パック。
おまけに秋祭りにお供えした卵が3パック。
さらに来週また4パック届くらしく、卵屋さんできそう。
卵を大量消費できそうなレシピを探して挑戦してみました。
2018/12/23
リンク先が消えてしまったので、控えていた分量追記
卵 | 5個 |
※水 | 300ml |
※しょうゆ | 80ml |
※砂糖 | 大さじ2 |
※かつおだし | 小さじ1/2 |
※昆布茶 | こさじ1/2 |
※印のものを煮立てて冷まし、ゆで卵を漬けるだけ。
半日から1日くらいが食べごろ。漬けすぎると辛くなる。
美味くできればレシピをつけて卵を数パック叔母宅へ届け、残りの数パックは村の運動会でおやつ代わりに配布予定。

半熟卵を作るのが意外に難しい。
殻をむきやすいようお鍋を振り回したらひびが入ってしまいました(^^;)。

もう少し硬め、黄身がたれない程度が好み。
昼過ぎに漬けて晩御飯に食べてみましたが、黄身まで味がしみてました。
OK
キャンセル
確認
その他