2017/10/29(日)カメムシの捕獲器
2リットル入りのスポーツドリンクをバンバン買っているような暑い時期はカメムシを見かけることはなく、カメムシの捕獲器を作ろうと思ったら、空き容器は全て資源ゴミに出した後で手頃な容器が残っていない、というのは何時ものことです。
ちょっとふにゃふにゃのボトルですが、しょうがありません。

柔らかいため、ハサミで簡単に切れました。

切り取った部分を逆さまにして強引に押し込みます。

重なった切り口部分にガムテープを貼って完成。

下から切り口までの高さはちょうど20センチ。
底の方に既に1匹捕獲済みです。

見た目にこだわる場合は、柄入りのテープを使いましょう。
捕獲した虫が見えないように裾の方にも。
我が家のは父が作っていた頃から剥き出しです。
大量に溜まっているのもありますが誰も気にしません(^^;)。