検索条件

今年は虫にやられて大根を諦めないと駄目かと思ってましたが、土の上から白いものが覗いていたので、数本引いてきました。
外側の葉はボロボロですが、内側の葉は比較的綺麗。
母によれば、「寒なって虫がいなくなったんとちゃうか」ということです。
まだ残ってはいるようですが、一時の勢いはないようです。
引いた大根は一夜漬けにしましたが、しっかり大根辛かったです。
貝割れ大根ですら辛いので、当然かも知れませんが。

カリンジャムを作ってみようと台所で一番最初に目に付いたカリンが丸ごと入りそうなお鍋の蓋を取ったら、大量の小豆が煮上がってました。
数日前に冷蔵庫の急速冷凍用の引き出しになぜか小豆の小袋二つが入っているのを見つけ、「なんでこんなところにこんなものが入ってるわけ!?」と母に突っ込んだばかり。
この量は一袋ではなさそう。
予定を急遽変更して小豆の美味しい大量消費方法を調べないと、と思っていたら小分けにして冷凍するんだそうです。
小豆粥にしたり、お友達が来て甘いものが何もないときに善哉作ったりしているようです。
よばれたことがないので知りませんでした。

去年の正月用に買った抹茶がまだ残ってたので、ホットケーキミックスに混ぜて焼き、熱々の小豆をかけました。
自宅で炊いた小豆は豆を食べている、という感じでいくらでも食べられそうで怖い…。

我が家のカリンの実がジャムになって戻ってきました。
カリン酒は母が一度作りましたが、カリンでジャムができるとは知らず、さらに「なんぼ炊いてもザラザラしてミキサーにかけたりリンゴ混ぜたり苦労したらしい」と聞いては、いきなりパンにつける勇気がでずクラッカーで味見。
カリンの実なんてたくさんできてもしょうがないと思ってましたが、これはあり。
香りはリンゴが勝ってよく分かりませんでしたが、ほどよい酸味と上品な甘味で美味しくいただきました。

スズメウリの実が地面にパラパラ転がっていたので一つ拾ってきました。

こんな感じで落ち葉に混ざって落ちていたのでそのまま再現。
花壇に植えた方が根付きやすいと思いますが、雑草と間違えそうなので植木鉢に。

庭の掃除を兼ねて寄せ集めた落ち葉を上に乗せました。
雨のかかる場所に鉢を放置して待つつもり。
根付くでしょうか?

色んな種類が混じってそうです。

こちらはふっくら。

ひょうろひょろしていて水仙じゃないかも。韮ではないはず。

こちらは葉の広がり具合が水仙っぽくありません。
やっぱりヒヤシンス?
何時もは花が咲くまで存在を忘れている水仙ですが、今年はヒヤシンスのお陰で注目度アップです。
OK
キャンセル
確認
その他