検索条件

「あんまり美味しいものと違うけど」と言いながら下さったそう。
どうやって食べたらいいのか分かりません。

貼ってあるシールはこの1枚のみ。食べ方等はありません。
えごまフレークで検索してもまったくヒットせず。
ふりかけ? お茶代わり? 肉味噌?
全部試せそうな分量ですが。
毎年梅雨前までは頑張って草引きをするのですが、梅雨が明けた後は「後で決して文句は言いませんので草刈機で綺麗にしてください」と言いたくなります。
三つ葉とシュウメイギクと紫苑とガーベラの混在する一角。
ガーベラが終わったようなので綺麗にしてもらおうかと思ったら、シュウメイギクの葉の間からヤブランの紫色の花が覗いています。


撮ってくれといわんばかりにこちらを向いて咲いています。
抜きやすそうなツユクサだけ引き抜き、残りの雑草を頑張って抜くかどうかもう少し結論を先延ばしにしました。

気が付いたらバジルの花が咲いていました。
トマトの色は毎日気にしてチェックしていたのですが、バジルの穂が出ていたのには気づかず、白い花がついて始めて気づきました。
紫蘇が花を付けるのは涼しくなりかけた頃だったはずなので、同じ頃かと思っていました。

紫蘇の花に比べて下顎(?)がえらく長い感じ。

同じシソ科のミントはもう花が終わりかけています。

紫蘇はまだまだ生長中。
バジルもこんな風に勝手に増えてくれると嬉しいですが、種をたくさん蒔いた割には1本しか生えなかったので期待はしないでおきましょう。


咲き始めたと言っていいのかどうか微妙な感じですが、確か去年もこんな感じでした。
その小ささでもう咲くか!?と思った記憶があります。

去年の10月初旬の様子。
花がそれなりについていたので気にしていませんでしたが、ちょっと小振りな気がします。
ちょっと間引いてあげた方がいいのでしょうか。
東日本大震災の後の夏に少しでも節電になればと購入した蚊遣り器。
蚊取り線香のヤニで真っ黒になり、来年は買い換えるしかないなと物置の片隅にむき出しのまま放置。
今年になって買い換える前に蚊が飛び始めたので、ほこりだけ落としてしばらく使おうと庭のホースで水をかけ、使い古しの歯ブラシでちょっとこすったら、なんとほこりだけでなくこびりついたヤニまで落ちていくではありませんか。

釉薬のかかっていない口の周りの汚れは残ったままですが、水と歯ブラシだけで綺麗になりました。

ヤニの付きやすい天井部分は放置しようかと思いましたが、蚊取り線香を取り付けるのにヤニが手に付くと嫌なので頑張りました。

クレンザー使うともっと綺麗になりそうですが、どうせすぐ汚れるのにこれで充分です。
OK
キャンセル
確認
その他