センナリホオズキ(千成酸漿)
シシトウ(獅子唐辛子)
ピーマン
2016/07/29

ピーマン(2016/05/31)

ピーマン(2016/06/12)

ピーマンの蕾(2016/06/12)

ピーマンの実ができかけています(2016/07/31)

ピーマンの実(2016/07/31)
まだちょっと早い?
2023

今年はミニパプリカ2本とピーマン1本を植えました(2023/05/12)

パプリカの花が咲きました(2023/05/25)

ホオズキカメムシがやってきました(2023/06/03)

パプリカの実ができかけています(2023/06/05)

パプリカが色づき始めました(2023/07/08)

パプリカ初収穫です(2023/07/15)

黒ずんだものが出てきました(2023/09/08)
正常なようです。
2024
パプリカ

ミニパプリカの苗を植えました(2024/04/10)

実がつきました(2024/06/24)

やっと色づき始めました(2024/11/06)

全部収穫しました(2024/11/29)
ピーマン

やっと実がなりそうです(2024/10/17)

結局収穫できなさそうです(2024/12/09)
病害虫
コンパニオンプランツ
用途
- ビールのおつまみもう一品、と言う時に縦に8等分くらいにして油で炒め、醤油を回しいれて鰹節かジャコをまぶして終わり
- ひき肉を入れて味噌と味醂であえても美味しい
- 収穫が終わった後、葉を佃煮に
ナス(茄子)
2016/07/29

ナスビ(2016/05/31)

ナスビの蕾(2016/08/06)

ナスビの花(2016/08/09)

ナスビの花(2016/08/09)

ナスビの実(2016/08/06)

ナスビの実(2016/08/06)
白ナス

白ナスの苗を貰いました(2017/06/11)

白ナスの花(2017/10/08)
夏のバーベキューで使ったので8月初旬から収穫できていましたが、まだ花が咲いています。

白ナスの葉(2017/10/08)

丸い葉もあります(2017/10/08)

白というよりは緑(2017/10/08)
一度にたくさんは採れませんが、ポツポツ採れています。

実になりかけ(2017/10/08)
2023

今年は4本植えました(2023/05/27)

双子ナスができました(2023/10/13)
2024

今年は今のところ2本のみ(2024/04/10)

一番果ができました(2024/06/19)
病害虫
- ニジュウヤホシテントウ
- カメムシ
コンパニオンプランツ
- マリーゴールド
- ネギ
- ショウガ
用途
- 煮浸し
- 皮付きのまま丸ごとグリルで焼きナス。ヘタの周りに切り込みを入れておくと皮を剥きやすい。鰹醤油や生姜醤油で。
- 輪切りにしてフライパンで焼きナス。肉味噌や生姜醤油、焼肉のタレ、和風ドレッシング等々。
- 皮を剥いてから縦に細長く切って湯がく。お浸し風やサラダ風に。素麺と一緒に湯がいて麺つゆで食べたり。
- 揚げナス:急ぐときには一番。直ぐ火が通る。食べよい大きさに切ってから素揚げにして麺つゆかける。煮浸し風。油はね注意。
- 漬物:浅漬、糠漬、ナムル。
- トマトやズッキーニなど夏野菜の最盛期はラタトゥイユで一括消費。
- 形の悪いものや傷ものはピーマンやシシトウ等と一緒に細かく刻んで肉味噌に。
白ナス
- 普通のナスビに比べ皮が堅いが身は柔らかい。厚めの輪切りにして鉄板焼き。