検索条件 タイトル 全文 から 絞り込み 検索タグ 春の七草 指定期間 2015年の記事 タグで絞り込み アブラナ科(2) セリ科(1) ナデシコ科(1) 白い花(3) 遊び(1) 野菜(1) 食べられる(2) 全4件 (1/1ページ) 記事本文を表示
セリ(芹) 2015/11/28 春の七草セリ科 野菜か、雑草か、それともハーブか迷いましたが、三つ葉をハーブに入れていたので一緒に。 花が咲いたセリ(2016/07/17) セリ(2018/03/26) セリの葉 セリの花(2016/08/07) 2024 茎を水に浸けていたら芽を出しました(2024/05/12) 植え替えました(2024/11/25) 2025 生き延びています(2025/04/26) 用途 お鍋に入れたり、刻んで雑炊の青みに。 ミツバの代わりに巻き寿司の芯に入っていたり。 鶏肉と炊いたら美味しい、と母。すき焼き風でしょうか。
ダイコン(大根) 2015/11/23 白い花アブラナ科春の七草野菜 冬の定番野菜。春の七草のスズシロ。 青首大根 大根の葉 大根の花(2016/04/02) 大根が芽を出しました(2019/09/23) 大根の花(2023/04/02) 2024 種を蒔きました(2024/09/02) 大根の不耕起栽培、初挑戦です。 芽が出ました(2024/09/05) ダイコンサルハムシがやってきました(2024/10/13) モンシロチョウがやってきました(2024/10/16) 一本立ちにしました(2024/10/24) ネキリムシの仕業?(2024/10/28) 2025 全部掘り上げ埋めました(2025/01/22) 使い切れない分は埋めて保存。 育て方 山田式家庭菜園教室(タキイ) 病害虫 ダイコンサルハムシ モンシロチョウ ネキリムシ ダイコンノシンクイ虫 用途 大根おろし…ジャコや干物とあえたり鍋物の薬味にもみじおろし 刺身のツマ サラダ…けんつきしてゴマ塩であえたり、塩昆布とあえたり、ピーラーで薄くして葉物の代わりに ふろふき大根 味噌汁の具 おでん ブリ大根。ブリの代わりにスジ肉と煮込んだり昆布だけで煮込んだり。 大根餅 ミゾレ鍋 漬物…昔は沢庵漬けを一樽つけていましたが今は浅漬け、菊花漬けなど。浅漬けにする場合、根の部分はカブラよりも硬いのでスライサーで薄くスライスするか、けんつきした方が食べやすい。 風邪をひいた時のはちみつ大根 葉っぱは菜飯やフリカケに 昔は大根とサツマイモで飴を作ったそう。
ナズナ 2015/11/16 春の七草白い花アブラナ科食べられる遊び 種の鞘が三味線のバチに似ていることからぺんぺん草とも。 バチの形に見えるでしょうか? ナズナの花(2016/03/08) 花の咲いていない春の七草の時期に見つけられるように、葉の画像を(^^;)。 種類が違うのか、切れ込みの少ないのや、丸みをおびた葉も見かけます。 七草粥くらいでしか食べたことがありません。 「○○が通った跡にはぺんぺん草も生えない」と植物界のゴキブリ扱いです。 ぺんぺん草が生えた庭、と言うのは荒れた庭の形容。 遊び バチの部分を少し茎からはがし、振ると音がしてガラガラのようになる。
ハコベ(繁縷) 2015/11/16 春の七草白い花ナデシコ科食べられる ハコベ(2016/05/08) ハコベの花 ハコベの花(2016/05/08) 二枚×4組の花びら。 春の七草のハコベラ。 七草粥以外にはあまり使いません。 青臭さが無ければモヤシや豆苗の代わりになりそうなんですが。 白菜も大根も小松菜も虫食いだらけなのに、ハコベはきれいな葉です。 小松菜や大根よりよっぽど柔らかくて美味しそうなのに不思議です。