検索条件
消えかけていたプリムラのピンクに花が咲きました。

黄色も蕾ができています。

青紫は水仙の陰になっているのが逆によかったのか

最初に買った赤い方。枯れてはいないようです。

これも最初に買った白い方。咲いているのが不思議なくらいです。

最初に買った紅白の2株の方が冬の間比較的元気そうだったのですが、ここにきて急に葉がダメになってきました。
いずれにせよパンジーやビオラならもっと元気に冬越ししていたので、プリムラをパンジー代わりにしようとしたのは失敗でした。
前回プリムラを買った時、鉢植えにしてお世話しきれなかったので、今回は花壇に植えました。

植えてから何度か雨も降り、息の白い日も続きましたが枯れずに元気です。
さすがに2個だけでは寂しいので3個追加しました。

何も芽が出ていなくて雑草と苔だけの個所に植えたので間隔が揃っていません(汗)

それでもちょっと花壇っぽくなりました。
毎年年末にやって来る鉢植えの訪問販売。
去年までは母が対応していましたが家の中で過ごすことが増えたので、私が初めて対応。
シクラメンをお勧めされましたが、葉牡丹は買うつもりだったので「いえ、葉牡丹で」。
「小さいのしかないねん」と言われ「ミニ葉牡丹でいいです」と返したら「多分思ってるのと違うと思う」と返ってきました。

確かに思っていたのより一回り小さめでした。
葉っぱにラメのようなものが振りかけられています。

紅白のプリムラと合わせて税込み704円のおまけで700円。

上から水をかけない、花ガラは摘むよう言われました。
気が付けばこんな感じに。

慌てて水をやったのですが、やりすぎたのか土が湿っているのに復活してきません。
諦めて捨てようとしたのですが、調べたらプリムラは多年草。
駄目もとで植え替えてみることに。
真ん中(黄色のプリムラ)はもう手遅れかも知れません…。

ピンクのプリムラ。これだけ高かったせいか一番元気そう。

ピンクのプリムラ。下の黄色と同じ品種。

黄色のプリムラ。ちょっと厳しそう。

暖かくなり始めたとたん、リュウキンカがたくさん蕾をつけ始め咲き始めました。

間に挟まれたビオラがちょっと誤算。
この時期にはもう少し株が大きくなっているはずだったのですが元気なさげです。

「ちょっと水やり忘れただけで直ぐ萎れる、こんな育てにくい花かなんなぁ」と母が言っていたプリムラは3鉢とも無事冬を乗り切ってくれました。
少し葉が黄色くなりかけてしますが。

肥料をあげたせいか花の大きさも元に戻ってきました。

水遣りを間違え蕾が幾つも腐ったこともありましたが今のところ元気です。

母の思う育てやすい花はこちら。

なんとかしてあげないと、と毎年思うのですがそのままで今年も花をさかせてくれています。
OK
キャンセル
確認
その他