2025/05/13(火)色々種まきしました

直播きするつもりで購入していたものの、植える場所の準備ができず放置中だった種たち。
4ポットずつ発芽だけさせ雑草だらけの畑へ植えるつもり。
どれがどれか分からなくなると困るので、記念撮影。
20250513001.jpg


去年切り花を育てようとしてうまくいかなかったので、難易度低めの花を選択。
20250513002.jpg


アスターは種を植えても失敗、苗を買ってもいつの間にか消えてしまいましたが、うっかり買ってしまいました。
20250513003.jpg

リベンジなるでしょうか。

矢車草は植えようとする場所で何代か生きていた実績あり。
20250513004.jpg


ジャーマンの方だと思います。
入り口で見つけて衝動買い。
20250513005.jpg


2個セットの相手はバジルにしました。
20250513006.jpg

去年はこぼれ種で生えてきましたが、今年はどうなるか分からないので。

師匠にもらったケイトウもついでに。
20250513007.jpg

「そこらにまいといたら生えてくる」と言われましたが、もう少し雑草を引き抜く予定なので間違わないように。
ストロベリーパフェと言われましたがローズベリーパフェの間違いでしょうか。
それともどちらも存在するんでしょうか。

無事芽が出てくれますように。

2023/07/07(金)オミナエシが咲いていました

師匠の庭のオミナエシがきれいに咲いているのを見かけ、畑で確認したら咲いていました。
20230707004.jpg

花がまばらです…。

何本か生えていたはずなのに咲いているのは1本のみ。
20230707005.jpg

予定を変更して今日はこのエリアの草取りに。

周りに何本か若い株が残っていました。
20230707006.jpg


ジニアも生き残っていました。
20230707007.jpg


消えたと思っていたユリも雑草の下から現れました。
20230707008.jpg


前回このあたりをきれいにしてからちょうど2か月。
もう少し長持ちしてほしいのですが。

2022/11/20(日)斑点病の感染源

カーネーションが斑点病になりまめに葉をチェックしていましたが、鉢の向かい側に植わっている木瓜の葉がこの状態なことに気づきました。
枯葉が飛んでカーネーションの鉢に入ったのかも。
20221120001.jpg

木瓜は棘があるので夏の間薄着で剪定する気にはなれず、ついつい放置してしまいがち。

木瓜の木に絡まっているアケビの葉も…。
20221120002.jpg


葉をすべて落としました。
20221120003.jpg


気になってチェックしだすと今まで見落としていたものが色々目に入ります。
今日は風が強く大量に庭に飛んできた落ち葉。
クヌギでしょうか。これは正常な枯葉だと信じたい…。
20221120004.jpg


庭に生えているドクダミ…。
20221120005.jpg


木瓜の根元に生えているオモト…。
20221120006.jpg


畑の百日草…。
20221120007.jpg


これ以上見つかりませんように。

2022/09/11(日)お彼岸の準備

少し涼しく感じられる日も交じり始めました。
お盆にオミナエシがツルに絡まれ悲惨な状態だったのを思い出し、お彼岸用に利用できそうか確認にいきました。

もっと手前の方にあったはずなのに、ずいぶん遠く感じられますが生き残ってました。
20220911007.jpg

青じそがこんなところにも生えてます。
畑には赤紫蘇が生えているので混ざると困るので慌てて引きました。
まだ小さいのもたくさん生えていて手遅れの感じです。

4年前に植えたジニアが生き残ってました。
20220911008.jpg


これも使えそうです。
20220911009.jpg


オミナエシのツルをはがすのと青じそを引き抜くのに手間取り、畑の草引きの続きはほとんど進みませんでしたが、小さいカボチャを見つけました。
20220911010.jpg

この葉の状態だと収穫は無理そうな感じですが、他の花をすべて切り取っておきました。

昨日はウリハムシでいっぱいだった冬至かぼちゃに今日はほとんど虫がいなくてちょっとびっくりです。
OK キャンセル 確認 その他