検索条件
母が目印に刺した金属製の棒に加え私が余っていた木枠を追加。

なので草刈り機の跡じゃないと思います。

今まで梅雨後の草刈りのせいで大きくならないと思っていましたが、鹿の食害も受けていたようです。
すぐ側のイチジクの葉が食べられています。

ごわごわした葉であまり美味しそうではありませんが、厚くて食べ応えはあるかも知れません。

イチジクの実がなりかけています。

色づき始めているかと思っていましたが、青くて固そうなのばかりです。
何者かに先に食べられているのかも知れませんが。
畑で寄せ集めた花に買った小菊を添えて。
今年はヒャクニチソウのおかげで少し華やかです。

午前中に参ったのですが、やはりわが家が一番最後のようでした…。
立秋です。
前回の夕立から2週間ぶりの雨です。
一番心配だった撫子。
ピンクも赤も生き延びてくれそうです。

午前中に降って夕方確認に行きましたが、既に地面は乾いて見えました。
ほったらかしですが、気にはかけているんです…。

鹿にかじられたヒャクニチソウが咲いていました。

オミナエシも何度もかじられながら咲いています。

ポーチュラカでしょうか?
花が咲いていないのと元気過ぎてスベリヒユかと思いました。

相変わらず食害が多いケイトウも残っているものがありました。

畑も地面が乾いていたので、トマト以外には水をやって帰ってきました。
庭のバラとグリーンカーテンにも水をやりました。
そしたら今頃点状降水帯が。
ザッと降ってはやみ、ザッと降ってはやみの繰り返しです。
線じゃないだけましですが、ほどほどで願います。
水やりをしない畑南側の飛び地。
乾燥と鹿の食害とモグラという厳しい環境の中でサバイブできる植物を試行錯誤中。
ナガメの餌と呼んでいたアリッサム。
鹿に切り戻しされてから少し復活気味です。

鹿にナガメの卵ごと食べられたのでしょうか?
右側は相変わらず元気がありません。

葉にナガメの食害の跡も。

それでも以前に比べるとナガメの姿が減ってきた気がします。
右側が鹿の食害を受けたユーフォルビア。
不味かったのかその後は食べられることなく右側も大きくなりつつあります。

鹿には見向きもされなかった青色フジバカマ。
枯れたものが目立つようになってきました。

数日前にも切り取ったのですが、またたくさん枯れています。

母が植えたものでもう10年近くなるはず。
勝手に増えてグランドカバー状態だったのに困りました。
鹿に切り戻されたヒャクニチソウ。
蕾がつきました。

お盆前に咲いてくれればちょうどいい感じ。
3色目の花が咲いています。

ケイトウがまたかじられています。

この株は初めての食害です。
こちらは2度目の食害。

蕾ができ始めていたはずなのですが…。
貴重な種用になりそうです。

切り花にするのは少し待ちます。
挿してから一度も雨が降っていないのに花が咲いたようです。

こちらの方が増えたりして。
植えた時以外は一度も水やりすることなく、無事花を咲かせてくれました。

蕾はありますが、この株で咲いているのは一輪のみ。

もう一つの株ももうすぐ咲きそうです。

似たような色ですが、花びらの縁の色が違いそうです。
鹿の食害を受けた株は、花が遅れそうです。

その後は被害免れているようで一安心です。
挿し芽したポーチュラカも真っ直ぐ立って残っているのがあります。

あれから一度も夕立無しですが、本当に水要らずなんだなと実感。
無事根付けばここは気に入るかも知れません。
昔フウセンカヅラが生えていた場所にそれっぽい葉が。
フウセンカヅラにしてはたくましすぎる気がします(木になりそう感じ)が、引き抜かずに様子を見ます。

鹿はキク科は好きでないと思っていましたが、今まで被害の無かった百日草がかじられています。

まだ3株あるうちの1株だけで、残りは蕾をつけ始めました。

食べられませんように。
同じキク科のシオンの被害も目立ち始めました。

こちらは放置すると背丈を超えるので、適度に切り戻ししてもらった方がいいかもしれません。
鹿の食害を受けたケイトウは不味かったのか、その後は無事です。

ただ食害を受けなかったものは咲き始めています。

根腐れしたポーチュラカの萎れた中心部分を畑の花壇エリアにも移植しました。

復活するか切り分ける為、根腐れしたピンクと黄色だけ。
雑草のスベリヒユが何しても枯れない感じなので、花スベリヒユにとっても居心地のいい環境なのではと期待しています。
OK
キャンセル
確認
その他