2025/05/15(木)夏野菜を植えました

不耕起栽培2年目。
だんだんズボラになってきています。
今日は肥料はまかず有機石灰を撒いたのみ。
植える場所をスコップでちょっと掘るとボコッとモグラの穴に遭遇。
植えた周りを抑えるとボコッと穴がつぶれる感触。
モグラと戦うことはあきらめています。

久しぶりのシシトウ。
ピーマン代わりに実が大きいのを選びました。
20250515005.jpg


初心者向け接木苗のナス。
20250515006.jpg


万願寺とうがらし。
一昨年は失敗でしたが昨年は長くたくさん収穫できました。
20250515007.jpg

奥に写っているのはネギ。
花が咲いているのですが、相性良いようなので残しています。

千両二号は2本。
20250515008.jpg


初心者向けミニトマト2本。
20250515009.jpg

花が咲き既に実ができています。

ぶどうのようにたくさん実というトゥインクル。
20250515010.jpg

衝動買いで追加分です。

中玉トマト1本。
20250515011.jpg

中玉も大玉もあまり成功したことがありません。

今年の課題は剪定でしょうか。
欲張らず株が元気な状態を保てるように気をつけたいと思います。

2025/05/12(月)夏野菜の苗を買いました

いつもより買うのが遅れ、ピーマンが売り切れでした。
入荷予定も無しとのこと。
キュウリは今年も買って食べることにしました。
支柱はシカクマメ用に。
20250512001.jpg


ナスビが3本。
20250512002.jpg


シシトウと万願寺とうがらしが1本ずつ。
20250512003.jpg


トマトが4本。
20250512004.jpg


去年まともに収穫できたのは万願寺とうがらしだけでした。
ナスはそれなりになりましたが虫食いがたくさん。
ズッキーニ、パプリカ、ピーマンはほとんど口に入らず。
トマトは苗代は回収しましたが、あっという間に終わった感じです。

労力の割には報われていない気がしますが、少しでも新鮮野菜が手に入るよう頑張りたいと思います。

2024/05/10(金)夏野菜を植えました

昨年の反省を踏まえて一畝に1列のみ。
20240510001.jpg

苗の間隔も十分開けたつもり。
コンパニオンプランツはバジルくらいは植えたいと思いますが、未購入。

買ったはずのズッキーニが見当たらないと思ったら葉がしおれて隠れていました。
20240510002.jpg

真ん中の新しい葉はしっかりしているので、復活してくれると思います。

水やりに畑に通う毎日が始まります…。

2024/05/07(火)夏野菜の苗を買いました

今日は植える気がないので、雨のかかる場所へ置いたら雑草に紛れてしまいました(汗)。
20240507001.jpg

ミニトマト 2本
中玉トマト 2本
大玉トマト 1本
ナス 2本
ピーマン 1本
万願寺唐辛子 1本
ズッキーニ 1本
ミニパプリカ(赤) 1本

今年はキュウリは無し。去年は病気にやられてほとんど収穫できなかったので。
オクラ、モロヘイヤも木のようになって後が大変だったので今回は無し。
ズッキーニを追加し、トマトを増やしました。

植える予定の場所。
20240507002.jpg

帰省組が耕してくれました。

ゴールデンウィーク中に河原なでしこの苗も届いています。
20240507003.jpg

ウリハムシの好物らしいので植える場所に悩みます。

2023/11/20(月)日野菜の漬物

自分で漬けるのは初めてです。
本来は根と葉を別々に下処理するようですが、母は根は薄切り、葉は1cmくらいの小口切りにしてました。
20231120001.jpg


塩を適当に振りかけて混ぜ合わせます。
20231120002.jpg


2時間ほど放置してしんなりした状態。
20231120003.jpg


熱湯に浸けて湯切り。
20231120004.jpg


母の味付けは塩と酢だけで、辛めに漬けて食べるときに塩抜きする感じでした。
湯切りしたものを味見するとご飯なしで食べるのにちょうど良いくらいの塩加減。
塩を少しとお酢を足す代わりに便利酢をかけてみました。
20231120005.jpg

酢が入ると根の白い部分がピンク色に染まり始めます。

味見すると最初は物足りない感じの味で噛むと後から塩気が来ます。
一晩置いて味がなじむことを期待します。
OK キャンセル 確認 その他