久しぶりに子供服のリサイクルです。
元の服。

冬服用の生地探しの最中だったので、机の上が何ですが。
完成した服。

ラグランだったので、こちらの型紙流用。
丈は少し短くしました。
幅が少し大き過ぎた気がしますが、端切れと違ってかわいいです。
2着作りたかったのですが、生地もレースも微妙に足りませんでした。
元の服その2。

パジャマにしました。

こちらは柄に上下があって1着でも足らず、袖につぎが入りました。
やはり生地がかわいいといいですね。
メータ580円のフリースを2色各3m、袖口襟ぐり用ニット50cmに送料込みでちょうど5,000円。
下記のような大人用チュニックが4着できましたが、1着あたりの材料費が1,250円。

ちょっと高いような気がして端切れをつないでベストを作成。

変わったものが好きな母が着てくれるそうです。
さらに残った布で湯たんぽカバー。

さらに小さな布で人形用のチュニックを3着。

いくら安くてもちょっと色が悪かったり柄がかわいくなかったりすると売れないので、売れるかどうか微妙ですが。
次回からは端切れで人形用の服を作ること想定して布を買いたいと思います。
今日はとんどさんでした。
しめ縄などの正月飾を燃やしますが、千両は種を取るのに残しました。

去年母が挿し木したのは根付かず枯れてしまったので種まきに挑戦です。

種を取り出し始めて途中で挫折。

お隣さんに「山でも勝手に生えてるとこあるで」と言われ10個もあれば十分かと思いやめました。
種を洗ってざるにあげ、夜になってから蒔き時調べたら、洗ったら乾く前に植えろとありました(汗)。
全部むいてしまわなくてよかったです。
明日もう一度やり直しです。
とんどさんの火で焼いた餅をあずき粥やぜんざいに入れて食べるのが恒例ですが、師匠がとんどさんにカセットコンロとぜんざいの鍋を持ち込み(!)皆にふるまってくれたので、焼いた餅は夕食の鍋の締めになりました。
畑の北側三角エリアに植えたワイルドストロベリーが色づいていました。

種が突き出ていて完熟状態ではありませんが、色は黒ずみ始めています。
酸っぱそうで味見する気にはなれませんが、一安心です。
花は他にもまだたくさんついていました。

どれも果実部分が黒ずみ、赤くなりそうなのは見当たりませんでした。

畑の南側三角エリアに植えたものも花が咲いていますが、こちらも黒ずんでいます。

一番最初に植えた庭のイチゴは一度も花をつけませんでした。

いくらワイルドでも痩せ切った土だと育たないようです(汗)。
日本水仙がやっと咲き始めました。

いつもは年末に咲き始めお正月に活けられているイメージでしたが。
年末に作った柚子ピールが冷蔵庫の中で放置されていましたが、チョコレートをかけてみました。

人前に出せる仕上がりにはならなかったので、チョコレート1枚分で切り上げ。

お味の方もピールを放置し過ぎたためか、ちょっと硬すぎ。
糖尿病の人もいるので、自分のおやつ用に冷蔵庫にしまいました(汗)。
残りはグラニュー糖をまぶしてドライフルーツ代わりに。

乾燥させすぎたら砂糖がくっつかないはずですが、ちゃんとまとわりつきました。
OK
キャンセル
確認
その他