2025/08/29(金)ゴーヤをちょい干し

昨日チップスにするつもりでスライスしたゴーヤ。
一晩冷蔵庫に入れていたのを思い出し、干してみました。
20250829001.jpg


鳥等を警戒し庭でウロウロしていたら、トレニアに埋もれたオキザリスが気になり始めました。
20250829002.jpg


3時を過ぎると裏山の日陰に入るためカリカリまでとはいかず。
20250829003.jpg

ゴーヤの青臭いにおいも残ったまま。
水分は少し飛んだ感じなので、冷蔵庫で数日もつでしょうか。

オキザリスはこんな感じに。
20250829004.jpg


と思いましたが、もう一頑張りしました。
20250829005.jpg

急に環境変わって枯れなければいいのですが。

サギソウの最後の花が咲きました。
20250829006.jpg

一番最後に芽を出したのが、一番たくさん花をつける驚きの展開でした。

2025/08/25(月)畑がカラカラ

昨日の夕方、久しぶりに夕立がありました。
今日は水やり必要ないかなと期待を込めて畑に行くと、たっぷり水を吸っているはずのナスがしおれた感じ。
20250825001.jpg


土も乾いてパサパサです。
20250825002.jpg

昨日の叩きつけるような激しい夕立は、雨量的には大したことなかったのでしょうか。
夕食の準備をしている間ずっと続いていた気がしますが。

アスパラが芽を出していましたが、これは一昨日たっぷり目に水をあげたせいかもしれません。
20250825003.jpg


夕立の影響でしょうか、夕方庭で水やりをしていると両足首蚊に刺されました。

2025/08/23(土)花がら摘みが大変

ピンクの大輪の朝顔が毎日たくさん花をつけるようになりましたが、萎れた姿がよろしくありません。
20250823001.jpg


株を成長させたい時など以外は咲きっぱなしで放置する方ですが、さすがにこれは放置できず。
20250823002.jpg


朝顔ならこんな感じにしぼんでもらいたいものです。
20250823003.jpg


ツルムラサキの花はほぼ私が独占していますが、特に甘いとは感じられません。
食材として売られているサイトには決まったように金平糖のような甘さとありますが、品種が違うのか育て方が違うのか…。
20250823004.jpg


朝顔はどちらも屋根に達しましたが、中央のツルムラサキはもう少しかかりそうです。
20250823005.jpg

暑くて陽射しの下へ出る気がせず、内側から(汗)

そろそろ追肥が必要なのかもしれません。

2025/08/21(木)センニンソウ?

畑に生えてきたボタンヅルっぽい植物に蕾が付きました。
ボタンヅルとセンニンソウに見分け方に、蕾の先が尖っていればセンニンソウ、丸ければボタンヅルというのがあります。
20250821001.jpg

センニンソウっぽい蕾です。

葉には切れ込みが入っていたりいなかったり。
20250821002.jpg


若い葉にも少し入っているものが。
20250821003.jpg


これだけ見れば間違いなくセンニンソウと言えそうですが。
20250821004.jpg

花が咲くのを待ちたいと思います。

センリョウは一株だけ生き延びていました。
20250821005.jpg


右側は完全に枯れています。
20250821006.jpg

一株だけでも残ってくれれば十分です。

お盆の間にアスパラガスの収穫を逃してしまいました。
20250821007.jpg


全部で2本だけのようです。
20250821008.jpg

切り取らずそのまま成長させようかと思っています。

2025/08/20(水)ニラが花盛り

帰省組の最後の一人が帰り、畑へ。
ナスと万願寺を収穫しに一昨日来たはずなのに、畑が白っぽくなっていると感じました。
20250820001.jpg

コンパニオンプランツとして移植したニラです。
あちこちに広がっています。

また種が飛び散って増えそうです。
20250820002.jpg


今年は万願寺とピーマンが順調なので、シシトウの出番が少なく赤くなって来ました。
20250820003.jpg

赤くなったものも食べられるようですが、瑞々しさがなくあまり美味しそうではありません。

シカクマメが大きくなり始めています。
20250820004.jpg


今年は早い?と思いましたが去年とそれほど変わらないようです。
20250820005.jpg

相変わらずの猛暑日続きですが、頑張ってくれています。
OK キャンセル 確認 その他