検索条件
ニゲラの葉は細くて特徴的なので、草引きの時も残しがち。
徐々に勢力拡大中です。

最初は水色の一重だけでした。

白が加わりましたが、それも一重でした。
今年は花びらの数が多いものが混じっています。

水色も八重のものが混じっています。

今まで気づかなかっただけでしょうか?
種ができかかっています。

今年はまだ一重が多そうですが、来年どうなるか楽しみです。
ワイルドな場所に植えたスーパーアリッサム スノープリンセス。
一見、姫が頑張ってると思いましたがよく見ると葉に異変が。

白い斑点や赤茶色いまだら模様に。
萎れかかっている茎もあります。

病気かと思いましたがこのようなのが大小たくさん。

調べたら「アリッサム 害虫」でいきなりヒット。
ナガメの幼虫のようです。
3匹捕らえましたが、倍以上捕り逃がした気がします。
鹿の食害は確かにみられませんが、畑のニジュウヤホシテントウやホオズキカメムシと闘わなければならないのに、植えっぱなしで済ますつもりだったアリッサムに時間とられるのは困ります。
ユーフォルビアは葉も一回り大きくなった感じで元気です。

花は地味ですが、我が家の畑にはこちらの方が合ったようです。
ピエールドロンサールの1か所から新しい芽が出ました。

普通なのかどうかよくわからないので、記録に残しておきます。
花びらが散ってます(汗)

慌てて切り落としました。

バラゾウムシを1匹、見かけましたが捕りそこねました。
通路から少し離れると目が届きにくくなります。
去年はこの後植え替えました。
今年はこのまま様子を見ながら11月頃までもたせられたらと思っています。
3週間前に植えたセンリョウ。
状態の悪かった右側の方が元気です。

植える場所がモグラの穴にかかったのか、左側の方が元気ありません。
それでも赤っぽい新芽がのぞいているので根付いてはいると思います。

調べたら開花時期は5月~6月。
この状態では今年の花は見られないようです。
ということは赤い実もつかないということ。
来年以降に期待です。
今年植えたコオニユリ。随分としっかりしてきました。

蕾がつくかでしょうか。
ちょっと期待してしまいます。
7年前に植えた食べ残しは水仙が枯れて目立ってきました。

葉の数が少なく蕾は期待できません。
アスパラガスがいつの間にか増えていました。

花も咲き始めています。

真ん中の一番小さな1本だけ収穫して帰りました。

上の方は柔らかく普通に食べられました。
OK
キャンセル
確認
その他