2025/10/06(月)次郎柿をすべて収穫

土日雨ということもあって、3日ぶりの畑です。
大根の双葉がびっくりするほど大きくなっていました。
20251006001.jpg

育苗中の白菜の双葉が小さいので、そう感じるのかも知れませんが。

3枚目の本葉が出ているものもありますが、双葉に比べて小さいこと。
20251006002.jpg

元肥無しだからでしょうか。

散歩圏内で熊の目撃情報や、熊とおもわれる鳴き声聞いた、という話を聞き柿を収穫しました。
20251006003.jpg

次郎柿は全部でこれだけ。

富有柿はまだ葉も多く柿の色が目立たず。
問題はご先祖さんが植えた「とよか」。
ぼちぼち目立ち始めていますが、大木過ぎて採りきれません。
我が家の畑よりも山に近い場所に柿木が何本か生えていますが、そこに実が残っている間は大丈夫でしょうか(汗)

本当に熊が現れるようなら、伐採も考えないといけないかも知れません。
猿や鹿どころではないので。

2025/10/03(金)やっと秋です

ご近所の柿が色づき始めたので、我が家の次郎柿を確認しに行きました。
20251003001.jpg


いつの間にか食べられそうな感じ。
20251003002.jpg


色づいているものだけ収穫しました。
20251003003.jpg

残すと動物を引き寄せる元になるので。
イチジクも3個。こちらは少し早いかも知れません。

カリンも台風が少なかったせいか、たくさん残っています。
20251003004.jpg

今年は枝で完熟させることができるでしょうか。


庭でテントウムシさん発見。
アリマキのついていたトレニアが見当たりません。
もしかしてリクルート作戦成功!?
20251003005.jpg


キキョウのウリハムシは相変わらず5~6匹捕えています。
半分くらいは逃げられているので、まだまだ続きそうです。

2025/01/08(水)牡蠣殻の始末

年末に食べたカキの殻。
生ごみの収集が1回飛ぶので発泡スチロールの入れ物にそのまま殻だけ保存していました。
どうしようかと思っていたら、テレビでブドウの木の下に牡蠣の殻をまいているのを見かけました。
有機石灰は牡蠣や卵の殻が原料なので、代わりになるかもと柿の木の下にまいてみました。
20250108001.jpg


帰って調べたら、果物はどちらかといえば酸性寄りが多く、ブドウはその中では中性より。
柿もイチジクも弱酸性から微酸性ですが、イチジクの方が酸性弱めのようなのでイチジクの木の下へ移動しました。
20250108002.jpg


市販の牡蠣殻は塩分抜いているようですが、ざっと水洗いしただけ。
益も害もなさそうな量なのでまあいいか、という感じ。
草刈りの時に邪魔になりそうですが…。
OK キャンセル 確認 その他