2025/05/07(水)ゆり根が芽を出しました

一昨日植えた千両が気になって確認に。
根腐れしているのに、植えてからずっと雨続き。
右側の方は鉢植時と変わらない感じです。
20250507002.jpg


左側は若葉の葉先が黒ずんでいます。
20250507003.jpg

根はこちらの方がましだったのですが。

下の方にきれいな葉も残っているので、様子をみたいと思います。
20250507004.jpg


ついでに直ぐ側の、ゆり根を植えた場所を確認。
この時引き残した芽は見慣れた感じに変わっていました。
ツユクサでしょうか。
20250507005.jpg


と思ったら間違いようの無いユリの芽が出ています。
20250507006.jpg

植えたのは1つだけなので、ツユクサっぽいのは引き抜きました。
なんでも植えてみるものです。
まさか芽が出るとは思ってませんでした。

2025/05/07(水)赤茎種のツルムラサキでした

買ったのは赤茎種のようです(汗)。
20250507001.jpg

わざわざ染めないと思うので、自然の色なんでしょうね。

青茎種の方が食用に向いているようですが、グリーンカーテンには赤茎種の方が向いているようです。
結果オーライです。

一晩といっても20時間くらい浸けたせいか、つまむと皮がズルっとむけそうでした。
昨日は一つのポットに3粒ずつ三角形に植えたので、今日は中央あたりに2粒ずつ埋めました。

発芽まで10日から2週間ほどかかるとのこと。
芽が出ますように。

2025/05/06(火)今年のグリーンカーテンはツルムラサキ

のつもりで種を購入。
20250506001.jpg


直撒きでよいようですが、場所の準備ができていないのでポットにまきたいと思います。
20250506002.jpg


シカクマメの種も買いましたが畑に植える予定です。
20250506003.jpg


ツルムラサキ8個、シカクマメ8個植えました。
20250506004.jpg


植えてから確認したら、種皮が硬いので一晩水につけてから植えると書かれているところが大半(汗)。
まだ種が余っているので、今夜一晩水に浸けてからポットに追加したいと思います。

昨年のシカクマメは重宝して満足だったのですが、連作障害が出やすいようなので諦めました。
初めてのツルムラサキ、無事カーテンになってくれますように。

2025/05/05(月)千両を地植えしました

昨年末に買った千両
買った時から葉が黒ずんでいて、さらに病気っぽくて処分するつもりでしたが、千円近くしたのでダメもとで葉を落とし水やりを続けていました。
20250505001.jpg

しばらく持ち直すかと思いましたが、元気がありません。

植え替えは5月ごろとあります。
20250505002.jpg

明日は雨の予報で地植えするなら今日でしょ。

畑に持っていき、鉢から抜いたら根腐れ状態。
20250505003.jpg

乾燥をきらうとあったので、水をやりすぎたのかも知れません。

ちょっと触ると二つに分かれました。
内側は少しましな感じです。
20250505004.jpg


こちらは右半分。
左半分に比べるとやばそうな感じですが、白っぽい部分が混じってます。
20250505005.jpg


2つとも植えました。
20250505006.jpg


奥にあるこれ(多分つくね芋)が気になります。
20250505007.jpg

引き抜くかどうか迷いましたが、今日のところはそのままにしました。

2025/05/04(日)撫子が咲き始めました

秋の七草の中で、桔梗よりも先に咲き始めました。
カワラナデシコの開花時期は7月~10月とされているのが多いようですが、1月過ぎても咲いていました
20250504001.jpg


今のところ咲いているのは赤のみ。
20250504002.jpg

鹿の被害も少なそうです。

アリウムは食害の跡。
20250504003.jpg


いっぱい芽が出てきましたが、葉が1枚のみばかりで今年は咲きそうにありません。
20250504004.jpg

3年くらいは植えっぱなしでいいとあったので買いましたが大丈夫でしょうか。
乾燥に弱いようなので、植えるところを間違えたのかもしれません。

ユーフォルビアは根付いたようです。
20250504005.jpg

葉が少ない気がしますが、茎がかじられている様子はありません。
OK キャンセル 確認 その他