検索条件
ディルの花が黄色味を帯びてきました。

小さな蜂のようなものもやって来るようになりました。

満開ではなさそうですが、咲いているといっていいような。

ディルを育てるのは初めてですが、セリ科の花はこんなものでしょう。
グリーンカーテン用のツルムラサキを植える予定なので、種まで待てないような気がします。
昨日ナスの一番果を摘果した際調べたら、キュウリやピーマンも一番果を摘果するようなのでしてきました。

ピーマン、シシトウ、万願寺それぞれ小さな実ができていました。
どちらがシシトウかわからなくなってしまいました(汗)。
昨年一つも収穫できなかったピーマンですが、今年はこれで大丈夫そうです。
花壇にポーチュラカを増やそうと挿し芽で追加。

例によって終わってから念のため検索したら、もっと大胆に切り戻しするべきでした。

一つを大株に育てようとせず、切り戻したのを大量に挿して回る感じにすれば色んな花色が混じってよさげ。
こぼれ種の松葉牡丹も一回り大きくなりました。

ワイルドストロベリーっぽいのも芽を出しています。

引き抜かずに様子を見ます。
種を蒔いても発芽しなかったトレニアも、去年植えたらこぼれ種でいくつか芽を出しています。

今年は藤の葉にカイガラムシ?の被害がまだ無いわと思っていたら、なんとなく気配が。

去年は6月17日に気づいています。
ホスタのカメムシも付き始めました。
こちらは去年は6月12日。
今年は増える前に捕獲したいと思います。
朝起きるとディル倒れかかっていました。

昨日から今朝まで雨が続いていましたが、風はそれほど気になりませんでした。
通路に砂利が散らばっていて、お猿さんがやって来た気配はあります。
原因ははっきりしませんが、グリーンカーテン用のツルムラサキも植える予定なので、日当たり良くするため切り詰めました。

花が咲く前でしたが、まだこれから花芽も出てくると思います。

小さいほうのディルも倒れかかっていたので、一緒に剪定。

すっきりしました。
10日前に種まきをしたうち、ケイトウだけが芽を出していませんでしたが、やっと1つだけ出ました。

本来なら5日~7日で発芽するようなので、ガクごと蒔くのは失敗でした。
種だけ取り出したものを追い蒔きしたいと思います。
一番先に芽を出した百日草は本葉が出始めました。

2本ほど倒れています。

虫でしょうか。
春に蒔いてしまったと心配していた矢車草はすべてのポットで発芽しました。

種の袋には得に秋蒔き推奨のような文言はありませんでした。
バジルはバジルらしい双葉になってきました。

日当たり良すぎると直ぐに土が乾燥するし、日陰に移動すると徒長するし、難しいです…。
去年に比べると一回り大きくなった気がします。
咲き始めも早まっています。

現在蕾を含めて2個だけですが、去年よりは増えました(汗)。
白バラは水切れではなかったようです。

株をいたわるために早めに切り取りたいと思いますが、母が喜んでしょっちゅう見に来るので見頃過ぎてからにしたいと思います。
萎れた時のようにぐにゃっとしているのかと思いましたが、真っすぐ戻そうとすると硬かったです。

心配していた矢車草の芽が出ました。

バジルも緑色のものがのぞいています。

残るはケイトウのみ。
やはり種を取り出さなかったのがまずかったのでしょうか。
もう少し様子をみたいと思います。
OK
キャンセル
確認
その他