検索条件
お盆過ぎに行った歯科医院で、女の先生が白玉団子は豆腐でこねると楽ですよ~と教えてくれました。
歯石を取ってもらいながらの会話は大変でしたが、絹ごしで水切り無しで大丈夫ということだけ確認。
お彼岸になって作ってみようとレシピを調べたら、白玉粉より豆腐の方がやや多めになっているよう。
豆腐のパックが一つ150g、白玉粉の袋が200gだったので、とりあえず豆腐1パックと白玉粉100gでこねてみました。

少し水分多めな感じがしましたが、次回同じ分量で作る際は少し水切りするつもり。
仏壇にはそのまま。

おやつには黒蜜の代わりにデーツシロップをかけ、砂糖なしのきな粉を振りかけました。

豆腐の存在はまったく感じられませんでした。
罪悪感少し減るでしょうか。
本日14日はナスと芋茎の味噌汁と牡丹餅に添えて7種類の野菜を使った和え物をお供えする日ですが、標準的な7種は何が使われているのだろうと検索したら、衝撃の事実。
七色お和えと言って真言宗の盆のお供え料理の一つって我が家は真言宗ではないんですが…。
見なかったことにして、有り合わせの野菜を揃えました。
ナスとオクラを中心にモロヘイヤ、三つ葉、シソ、パプリカ、ショウガで7種。

ショウガは買って漬けたものですが、それ以外は全部畑と庭から。
だし醤油で和えてゴマ代わりにクルミとピスタチオをフードプロセッサーで砕いたものをふりかけました。

もっとたくさん作れば良かったと思うほど美味しかったです。
今まで毎年何度か草刈り機で刈られていますが、生き延びてきたミソハギが消えてしまいました。

鉄筋が目印なので、場所はこのあたりで間違いないはずです。
梅雨前には私が周りの草を引き、今年からは少しずつ増えるよう世話をしていこうと思っていたのですが。
元々水辺が好きな花なので、草刈り機でやられた後の晴天続きがこたえたようです。
墓参りにイチジクを持って行ったこともありますが、今年はまだ色づいているものは見当たりませんでした。

前回から2週さぼってしまったらこのありさま。

墓参り用に長袖長ズボンの竹やぶスタイルに着替えたので久々に竹駆除に。

これが今年最後になりますように。
餡を上に乗せたつもりがカメラを探しているうちに団子が広がり餡が落ちていました。

座布団をあてたカボチャを収穫しました。

買ったものとは違い皮ごと食べるには微妙ですが、前回のものと比べればはるかに綺麗です。

確かお盆にカボチャをお供えしたはずと思って収穫してきましたが、素麺とカボチャをお供えするのは7日盆でした。
数日前に素麵とナスの味噌汁を供えましたが、ごっちゃになっている感じ(汗)。
私の代で途絶えさせないよう、記憶を新たに団子作りから始めたいと思います。
今日はひと月遅れの雛祭り。
叔母が恒例の菱餅を届けてくれました。

今年は丸餅まで作る元気がなかったとかで市販品が添えられていました。
毎年、今年が最後かも知れないと言いながら結構続いています。
ヨモギたっぷりで美味しいのでこれからも元気で頑張ってもらいたいものです。
OK
キャンセル
確認
その他