2023/09/16(土)花オクラをいただきました

お隣さんからのおすそ分けです。
花を食べる専用のオクラのようです。
20230916003.jpg

食べ方を聞いたら「生でサラダに混ぜるか、さっと湯がいてわさび醤油でも美味しい」と。

かさ増しでナスの薄切りと混ぜてポン酢であえました。
20230916004.jpg

オクラの実も入れようかと思いましたが、花オクラの粘り気が知りたかったので入れず。
出来上がってから入れたほうがきれいだったかなと反省。

粘りはナスと一緒に絞った時に一番感じました。
食感はシャキシャキした感じが勝ちネバネバした感じはありませんでした。

2023/09/16(土)ミニパプリカの異変その後

黄色パプリカが黒っぽく変色し心配していましたが、黒味が取れてきた気がします。
20230916001.jpg


こちらはまだ先に黒っぽいのが残っていますが、1週間前に比べ薄くなっています。
20230916002.jpg


今まで気づかなかっただけなのか、それとも助けを求めているメッセージなのか?
肥料も水も不足気味なのは間違いないですが(汗)。

2023/09/15(金)女郎花が咲きました

女郎花が1本だけ咲いてました。
20230915001.jpg


7月よりは女郎花らしくなりましたが、本来はもっと花が密なはず。
20230915002.jpg

1本しかないとお墓へは持っていけないです(^^;)。


5月時点では1本だけだったアスパラガスが、いつの間にか5本に増えていました。
20230915003.jpg

茎葉が黄化したら刈り取るようです。

来年はもう少したくさんあがってくるでしょうか。

2023/09/14(木)桔梗の雌しべが咲いている?

桔梗の枝に見慣れない小さな白い花。
20230914001.jpg

周りにわずかばかり花弁が残っているので、雌しべなんでしょう。

開く前の雌しべはこちら。
20230914002.jpg

黒ウリハムシのせいでしょうか、花弁がおかしなことになっています。
現在まともな花びらの花は一つもありません…。

茶色っぽいのは雄しべのようです。
20230914003.jpg

調べたら自家受粉を避ける為先に雄しべが開き、後から雌しべが開くようです。

黒ウリハムシのおかげで今まで気づかなかったことに気づきました。
退治の方は続いています。
今日はたくさん逃げられ少ない方ですが、それでも20匹近く。
最初から数えると100匹は軽く超えてそうです。
どこから湧いてくるのか困ったものです。

捕まえたウリハムシはアース(と呼んでいますが実はキンチョール)で処理。
処理方法が見つかってよかったです。

2023/09/13(水)大葉のフリカケその2

丼や炊き込みご飯、散し寿司など味が付いていると食べるくせに、白いままだとおかずだけ食べてご飯を残す母用に、フリカケでも買おうと商品に手を伸ばしたものの、賞味期限切れてそうなカツオ節や焼き海苔が家に大量にあることを思い出し、買わずに帰ってきました。

前回失敗気味だった紫蘇フリカケに再度挑戦。
20230913001.jpg

前回はレンジを使いましたが今回は大根葉のフリカケの要領で乾煎りで水分を飛ばしました。
どうせ水分を飛ばすのだからと濡れたまま何枚も重ねて荒く刻みましたが、くっついてしまって焙じるのに手間がかかりました。
次回は大きなままばらして焙じてみます。

焙じたシソに鰹節と焼き海苔の千切ったものを混ぜて出汁醤油を回しかけて水分を飛ばしました。
20230913002.jpg

海苔が大き過ぎたのか食感は焼き海苔、香りは鰹節、後にほんのり紫蘇の存在という感じ。

もっと美味しくなるはず。
紫蘇も焼き海苔も鰹節もまだまだたくさんあるので、また試してみたいと思います。
OK キャンセル 確認 その他