検索条件
朝市で葉牡丹をゲット。
赤白寄せ植えになると思っていたら、別々の鉢に植えられていました。

母によれば2本一緒だと狭すぎて可哀そうとのこと。
赤の周りにはイソギク、白の周りにはムスカリが植えられています。
おそらくイソギクは刺しただけ。
昨年末の訪問販売で買ったシクラメンは今年も花をつけてくれそうです。

葉牡丹を買ったこともありましたが今年はどちらも揃っているので、パンジーかビオラがあれば買ってください、お母様。
カーネーションが斑点病になりまめに葉をチェックしていましたが、鉢の向かい側に植わっている木瓜の葉がこの状態なことに気づきました。
枯葉が飛んでカーネーションの鉢に入ったのかも。

木瓜は棘があるので夏の間薄着で剪定する気にはなれず、ついつい放置してしまいがち。
木瓜の木に絡まっているアケビの葉も…。

葉をすべて落としました。

気になってチェックしだすと今まで見落としていたものが色々目に入ります。
今日は風が強く大量に庭に飛んできた落ち葉。
クヌギでしょうか。これは正常な枯葉だと信じたい…。

庭に生えているドクダミ…。

木瓜の根元に生えているオモト…。

畑の百日草…。

これ以上見つかりませんように。
夏の間はいくら草刈りをしても1週間持ちませんでしたが、先週刈ってもらった草がほとんど伸びず、草引きに時間を割けるようになりました。
ずっと気になっていた畑の隅で蔓に巻き付かれた女郎花。
周りの雑草や蔓を引き抜いていたところ間違って女郎花を引き抜いてしまいました。

まだ株は幾つも残っているので別の場所に植えることにしました。
元々植わっていたのは木陰で枯葉の吹き溜まり。
今回植えたのは日の当たる畑の反対側の一角。

砂地で今までの環境とは正反対ですが、キキョウやフジバカマが同じ場所で頑張ってくれているので、大丈夫じゃないかなと思っています。
この間植えたフジバカマ

3年前に植えたキキョウ

クズはいりません。
ススキは勝手に生えてきますが刈り取ってます。
萩の似合う畑ではありません。
となると残るのはナデシコくらいですね。
斑点病になったカーネーションですが、だいぶきれいになってきました。

傷んだ葉を取り除くためにずいぶんいじくりまわしましたが、うどん粉病のようにかえって拡がるということはありませんでした。
ただ、全部なくなったかというと確認する度にこれくらい見つかります。

これから寒くなって葉の成長も遅くなると思うので、元気な葉が少なくなって枯れてしまわないか心配です。
朝市で買ったニンニクを剥いたら芽が出かかってました。

ニンニクの芽も食べられるので気にせず皮をむいて芽つきのまま冷凍しましたが、もしかして植える用に売られていた?
栽培はそれほど難しくないようなので幾つか植えてみれば良かったと後悔。
今年中に芽を出すとは思っていなかったので引き抜きそうになりました(^^;)

植えた場所に印をしなかったので全部は確認できませんでしたが、少なくとも2本は芽を出しています。

結構広がるようなので、2本もあれば十分です。
OK
キャンセル
確認
その他