2017/10/02(月)バターナッツかぼちゃ

バターナッツカボチャ(外側)

台所に見慣れないものが転がってました。
小学校の頃に栽培したことのある糸瓜(ヘチマ)ではないことはすぐに分かりました。
「台所にある白い瓢箪みたいなの、何?」と尋ねたら、「スープ用のカボチャやゆうてもろてきた」という想定外の回答。

バターナッツカボチャ(ヘタ)

確かにカボチャっぽいヘタ。

バターナッツカボチャ(内側)

ネットで正体を調べてから縦割りにしてみました。バターナッツカボチャで間違いなさそうです。

バターナッツカボチャのグラタン

ホワイトソースの缶が残っていたのでグラタンにしてみました。
真ん中の四角いのがバターナッツかぼちゃ。ソース絡める前に写真撮っておくんでした。

先に食べ始めた母が「美味しいけどカボチャはもひとつやなぁ」
確かに水っぽい感じ。
スープにするよりグラタンの方がカボチャ本来の食感や風味味わえるかと思ったのですがグラタンには向かないのかそれともカボチャが未熟だったのか、ちょっと期待はずれでした。

2017/10/01(日)紫御殿の苗

今年も叔母からナバナの苗が届きました。
ゴーヤの後に植える、と言うので蔓の処分を手伝いに久しぶりに一緒に畑に出ました。

紫御殿の苗

蔓を畑の隅に捨てに行こうとしたら、見慣れない紫色のものが生えています。
危うく踏みつけそうでした。

紫露草に似た花が咲く、ほっといても増える、といってご近所さんからもらったそうです。
ムラサキツユクサ

直ぐそばに紫露草が生えていますが葉はあまり似ていません。

調べたら意外にもポピュラーな花だったようで、直ぐに名前が判明しました。
見るのも聞くのも初めてでした。
無事花が咲くでしょうか。

2017/10/01(日)柿が色づき始めました

先週はそれほど目立たなかったのに数日前から急に柿の実が存在感を増し始めました。
道路に柿の実や色づいた柿の葉が落ちていることも多くなりました。

柿の木

我が家の柿も色づき始めています。
例年に比べるとやや少なめな気がします。

カリンの木

隣のカリンは去年3個しか残らなかったのに今年は残っています。

2017/09/25(月)紫蘇の実の佃煮

採れたての新米を届けに来てくれた叔母が帰り際、庭に茂った紫蘇を見て「これだけあったら紫蘇の実炊けるな~」と言い残して帰っていきました。

根気の無くなった母に代わって私が紫蘇の実を集めました。
20170925001.jpg

これだけ集めるには手袋必須です。使い捨ての薄いビニール手袋がお勧め。

20170925002.jpg

今日帰ったら炊き上がっていました。
味付けは醤油と味醂。砂糖もちょっと入れた、そうです。新米のご飯に合いそうな味。
ただ、ボールに一杯集めても炊いたらちょっとになる、と言われて頑張って若いものまで集めすぎたのか、プチプチ感がいまいちでした。
佃煮にする時は堅くなったものでも意外に大丈夫そう。
OK キャンセル 確認 その他