2016/06/08(水)蛍の季節

ホタルブクロ

ホタルブクロの花

仕事帰りに蛍を見かけるようになりましたが、残念ながら写真に収められるだけの腕も機材もありません。
代わりにホタルブクロで。
ちょうどホタルの時期に咲きますが、この花とホタルで遊んだ記憶はありません。

ホタルの思い出と言えば、菜種箒?(刈り取った菜種を乾燥させ、叩いて種を落とした後に残るカラを束ねて竹箒のようにしたもの)でホタル狩りをしたこと。
わざわざ遠くまで行かなくても、庭で舞っていました。
蚊帳を吊ってもらってその中に放したり。懐かしい思い出です。

2016/06/07(火)マタタビ? キウイ?

マタタビの花?

マタタビ?

散歩中に見つけた花。白い花びらが5枚で、お茶の花や梅の花に似ています。
調べたところマタタビの花が一番近い気がしますが、マタタビだと花が咲く頃に葉が白くなるようですが、気が付きませんでした。
サルナシもマタタビに似ているようですが、おしべの色が違いそうです。
あたりには人家も畑もない場所でしたが、我が家のご近所でもキウイを栽培されている家があるので、キウイの可能性が無きにしも非ず。
そのうち実がなれば分かるでしょう。

2016/06/06(月)マイホーム探し中のツバメのご夫婦

ツバメの夫婦?

母がしょっちゅう玄関を開けっ放しにするので、部屋の中でツバメが飛び回っていることがあります。
でもそういう時にかぎってカメラを持っていることは無く、早く出て行ってもらわないと落し物をされるのでカメラを探す余裕もありません。

今日は珍しくカメラを持っているときに飛び回っていたので、追い出す前に記念撮影。
前回見かけたときも2羽一緒でしたが、今回も2羽。
ひょっとすると同じご夫婦かも知れません。

シャッター切った後は、うまく撮れていようがいまいが、縁側のガラス戸を全開にして反対側から接近。
待ちかねていたように出て行ってくれました。

2016/06/05(日)赤いジャガイモを食べてみた

赤いジャガイモ

皮ぐち食べるつもりなので、ブラシできれいに泥を落とします。
サツマイモだと言われたら信じてしまいそう。
赤いジャガイモにも色んな種類があるようですが、レッドムーンでしょうか。
「赤いジャガイモ」で画像検索して似ているのを探した際、似てる!と思ってクリックしたらそれもそのはず、昨日自分で上げた画像でした。グーグルさん仕事早すぎ。

レッドムーンのスライス

スライサーで薄切りに。
中は普通のジャガイモ色です。

パセリとローズマリー

庭のパセリローズマリーを採ってきてみじん切りに。

薄切りポテトとオニオンスライス

ハーブをまぶした薄切りポテトをグラタン皿に詰めました。
目指したのはこんな感じでしたが、なかなか思うようにいきません。

薄切りポテトのグリル

レンジで3分ほどチンして、バターを乗せてオーブントースターで様子をみながら10分ほど焼きました。
上の方はカリカリで、下はタマネギの水分が出たのかジメジメでした。
ジャガイモばかりでは重すぎるかとおもってタマネギを挟んだのが失敗でした。
メークインより美味しい気がする、と母が申しておりますが、見た目が大好きなサツマイモに似ているからかも知れません。
お芋の味を確認するには素直にホイル焼きすればよかったと反省。

2016/06/04(土)ジャガイモ掘り

4畝のうち、2畝掘りました。
赤いジャガイモ

赤い芋が出てきてびっくり。
買った種芋を猿に食べられてご近所さんに愚痴ったら、これでも植えとき、と貰ったそうです。
食べるためにお取り寄せした芋とのこと。
一番後から植えたはずなのに、大き目の芋がたくさん付いていました。

メークイン

こちらは普通のメークイン。

夜盗虫

話には聞くけど始めて見た夜盗虫。

モグラの穴

これも始めて見たモグラの穴。
他にもニジュウヤホシテントウの成虫や幼虫もたくさん見かけましたが、見かけ過ぎて写真は無し。
ニジュウヤホシテントウはナス科の食物に付くので、この後ナスやトマトに移らないよう芋以外の部分はバーナーで焼くそうです。

選別作業

後始末は母に任せて選別作業。
皮が包丁で剥けそうにないものは、ブラシで泥を落として小さくて皮のきれいなのは皮付きのまま空揚げ、少し大きめ及び皮のざらざらしているのは皮のまま塩茹でして剥きながら食べます。
OK キャンセル 確認 その他