チチコグサ(父子草)
2016/04/17


チチコグサの花(2016/01/16)
ハハコグサ(母子草)に比べて葉が細く、花の色が茶色。
ヤグルマギク(矢車菊)
2016/04/17

ヤグルマギク(2016/06/12)

ヤグルマギクの蕾(2014/04/10)

ヤグルマギクの花(2016/04/17)

ヤグルマギクの花(2016/04/17)
ヤグルマソウ(矢車草)と呼んでいましたが、ヤグルマギクが正しい名前のよう。
昔からある丈夫な花です。毎年生えてきます。



咲きそろったヤグルマギクの花(2016/05/01)
2025


種を植えました(2025/05/13)

芽が出ました(2025/05/18)

畑に植えました(2025/06/04)
育て方
- 秋蒔きの方が多いよう
ハハコグサ(母子草)
2016/04/11

ハハコグサの花(2016/04/11)

ハハコグサ(2016/04/11)

種ができかけています(2016/05/14)

種が飛んできたようです(2016/05/22)
春の七草のゴギョウ(御形)。
今では草餅と言えばヨモギですが、昔はハハコグサで草餅を作っていたそうです。
花が咲く時期にはあちこちに生えていますが、七草を食べる頃には花がついていないので、見分けにくく食べたことがありません。
2025

畑に生えていました(2025/04/30)
来年の七草まで大事に扱うつもり。
フキ(蕗)
2016/03/29

蕗の葉

蕗の茎
食べ方
- 佃煮(きゃらぶき)
- 煮物(生節やタケノコと)
フキノトウ

フキノトウ(2016/03/08)

食べ頃。天ぷら、佃煮。

少し遅め。ちょっと苦そう。多分雄花。

完全にトウが立ったもの。多分雌花。

さらにトウの立ったもの(2016/04/17)

雌花(2019/02/23)
2023

上と同じ花。色づき始めています(2023/02/26)

今年も遅すぎました(2023/02/26)
2025

早生のフキノトウ(2025/01/29)

早生が残っています(2025/02/26)

ふきのとう味噌を作りました(2025/03/22)