2025/08/13(水)今年もミソハギは無し

母が目印に刺した金属製の棒に加え私が余っていた木枠を追加。
20250813001.jpg


なので草刈り機の跡じゃないと思います。
20250813002.jpg

今まで梅雨後の草刈りのせいで大きくならないと思っていましたが、鹿の食害も受けていたようです。

すぐ側のイチジクの葉が食べられています。
20250813003.jpg


ごわごわした葉であまり美味しそうではありませんが、厚くて食べ応えはあるかも知れません。
20250813004.jpg


イチジクの実がなりかけています。
20250813005.jpg

色づき始めているかと思っていましたが、青くて固そうなのばかりです。
何者かに先に食べられているのかも知れませんが。

畑で寄せ集めた花に買った小菊を添えて。
今年はヒャクニチソウのおかげで少し華やかです。
20250813006.jpg


午前中に参ったのですが、やはりわが家が一番最後のようでした…。

2025/08/10(日)お盆準備

仏壇用の花を寄せてきました。
20250810001.jpg

ジニアは植えて正解でした。
お墓参り用にまだ蕾が残っています。
こぼれ種で増えてくれるといいのですが。

鹿の餌になっていたオミナエシとキキョウ。
残っていた中から遠慮気味にもらってきました。
20250810002.jpg

どちらも地下茎で増えるので花は無くても大丈夫なはず。

ホオズキは食べ散らかされた跡がありました。
かじった青い柿も転がっていたので、鹿ではなくお猿さんの仕業と思われます。
20250810003.jpg

いつもお盆には青いままですが、今年は少し色づいたと思っていたら先にやられました。
中の実を食べたようで薄皮が残っていました。
食べられるのかと調べたら、観賞用のホオズキにはアルカノイドという有毒成分が含まれているそう。

昔ホオズキ笛とか言って中身を取り出して皮だけ口に入れていたので、命にかかわるような量ではなさそうです。
お猿さんがどうなったか気になりますが。

涼しくなって困ったこと、本日庭のキキョウでクロウリハムシを3匹捕獲。
今年も始まったか、という感じです…。

2025/04/30(水)ハハコグサ発見

夏野菜の受け入れ準備で畑の草引き中。
ハハコグサが咲いていました。
20250430001.jpg

昨年、同じ畑の反対側で咲いていたのですが、ゴールデンウィーク中に刈られてしまいました。
まだ種ができていなかったはずなので、どこか畑の外からやってきたと思われます。

近くの小さな芽もハハコグサかもと残しました。
20250430002.jpg


葉がとがっているので、違うかも知れません…。
20250430003.jpg


畑にはチチコグサかチチコグサモドキと思われるものがたくさん生えていて、七草の時は紛らわしくて採取できません。

ナズナは1本畑に生えているのを見つけ残してから畑はナズナだらけになりました。
紛らわしいのは全部引き抜いてこの1本にかけた方がいいのかも知れません。

2025/02/04(火)福豆ご飯

残った節分の豆で炊き込みご飯。
母がよく作っていましたが、自分で作るのは初めて。
見よう見まねで作った結果を次回に向けてメモっておきます。
20250204001.jpg

お米は1.5合
いつも通りの水加減
出汁昆布を一枚
お酒を一升瓶から直接適当に(大匙2くらい入った感じ)
塩小さじ1/3くらい
残りの福豆全部

かき混ぜて通常通り炊く

結果は薄味だったので塩昆布を混ぜました。
昆布の香りと豆の香ばしさで思ったより美味しかったです。

2025/01/13(月)今年はぜんざい

今日はとんどさんでした。
昨日の朝は雪が舞っていましたが、今日は晴天で風も穏やかとんど日和。

どんどさんで焼いた餅は小豆粥に入れることが多いですが、お昼は昨日の鍋のスープが残っていたので雑炊になり、お餅は3時のおやつ用にぜんざいになりました。
20250113001.jpg

お汁粉見たいですが、底に小豆が沈んでいます。

残ると困るので、お椀で水の量を量り砂糖は各椀大匙1杯にしましたが、甘味少な目でした。
甘いおぜんざいには結構な砂糖が必要なようです。

年末の大掃除で「食洗器OK」というシールが貼られたお椀が出てきたので使っていたのと入れ替えました。
ストレス一つ減りました。
OK キャンセル 確認 その他