2025/10/29(水)ハハコグサ?
多年草と知り引き抜かず見守ってきたつもりでしたが、いつの間にか消えていました。
あきらめていたら、生えていた場所付近にハハコグサらしい芽が幾つも出ています。

チチコグサモドキならもう少しシャモジっぽい感じだし、ハハコグサで間違いなさそう。

いずれにせよこのウラジロチチコグサと間違えなければ食べても大丈夫なはず。

七草つながりでナズナも確認。
3っつ似たような色のロゼットが並んでいますが、両端がナズナ。
真ん中はヒメムカシヨモギか何かの雑草。
ナズナはちゃんと識別できるようになりました。

七草用の寄せ植えを作っておきたいと思いつつ、実行に移せていません。
2025/08/13(水)今年もミソハギは無し

なので草刈り機の跡じゃないと思います。

今まで梅雨後の草刈りのせいで大きくならないと思っていましたが、鹿の食害も受けていたようです。
すぐ側のイチジクの葉が食べられています。

ごわごわした葉であまり美味しそうではありませんが、厚くて食べ応えはあるかも知れません。

イチジクの実がなりかけています。

色づき始めているかと思っていましたが、青くて固そうなのばかりです。
何者かに先に食べられているのかも知れませんが。
畑で寄せ集めた花に買った小菊を添えて。
今年はヒャクニチソウのおかげで少し華やかです。

午前中に参ったのですが、やはりわが家が一番最後のようでした…。
2025/08/10(日)お盆準備

ジニアは植えて正解でした。
お墓参り用にまだ蕾が残っています。
こぼれ種で増えてくれるといいのですが。
鹿の餌になっていたオミナエシとキキョウ。
残っていた中から遠慮気味にもらってきました。

どちらも地下茎で増えるので花は無くても大丈夫なはず。
ホオズキは食べ散らかされた跡がありました。
かじった青い柿も転がっていたので、鹿ではなくお猿さんの仕業と思われます。

いつもお盆には青いままですが、今年は少し色づいたと思っていたら先にやられました。
中の実を食べたようで薄皮が残っていました。
食べられるのかと調べたら、観賞用のホオズキにはアルカノイドという有毒成分が含まれているそう。
昔ホオズキ笛とか言って中身を取り出して皮だけ口に入れていたので、命にかかわるような量ではなさそうです。
お猿さんがどうなったか気になりますが。
涼しくなって困ったこと、本日庭のキキョウでクロウリハムシを3匹捕獲。
今年も始まったか、という感じです…。



