2019/10/15(火)葉牡丹を植えました
春に採種したビオラの種はまだそのままだったので、帰ったら種を蒔かないとと思いながら帰ってきました。
まずは育苗ポットの葉牡丹を植えることから。
枯れた松葉牡丹を引き抜いたら、ムスカリが結構増えていてびっくり。
隙間を探して葉牡丹を植えました。

踊りハボタンは結局一つになりました。
残ったものも元気がなさそうですが、引かずに残しました。
一つのポットに3つ生えていたのは結局間引かず、そっと分けて植えました。

無事根付いてくれるでしょうか。
赤と白の2種類あるはずですが、苗の状態では見分けがつかず。
大きくなってからのお楽しみです。
空いた育苗ポットにビオラの種を蒔きました。
種を包んでいた紙が湿気ていたので今回もあまり期待していません。
2019/09/29(日)採種した葉牡丹その後
2019/09/09(月)葉牡丹の2個目の芽が出ました
2019/09/07(土)葉牡丹が芽を出しました!
2019/09/05(木)踊り葉牡丹?
こちらは白。

こちらは紫。

この6株のうち生き延びた2株です。

茎からまだ新芽らしきものも出かかっていていつまで持つのか調べたら、なんと葉牡丹は多年草。
2年目以降は、茎が伸びて枝分かれし複数の花(葉?)が付くので踊りハボタンと呼ばれるようです。

肝心の種は梅雨の長雨で鞘が黒っぽくなってしまい、さらに鞘の中で芽が出かかっているものもあったり。
一応植えましたが、日当たりの良い場所に置いたらカップを持つと熱々の状態に。
慌てて日陰に移しましたが、これで芽が出たらびっくりという失敗続き。
二年目の葉牡丹の方が期待持てそうです。