2025/05/17(土)芽が出始めました

先日(5/13)蒔いた種のうち真っ先に芽を出したのは百日草。
20250517001.jpg

全部のポットで安定して出ています。

カモミールもよく見ると出ています。
20250517002.jpg

種も小さかったですが、双葉もワイルドストロベリーより小さいかも。
間引くのにピンセット要りそうです。

アスターはこの1個だけ。
20250517003.jpg

前回蒔いた時は一番先に芽を出しましたが、今回はゆっくり目です。

5/6に蒔いた方のツルムラサキも芽を出しそうです。
20250517004.jpg


シカクマメも数は今のところ2本だけですが葉が見えています。
20250517005.jpg


残るは矢車草、バジル、ケイトウのみ。
矢車草は調べると秋蒔きが中心のよう。
ケイトウはハネのようなガク?から取り出し種だけ蒔くべきだったかと思いました。
もうしばらく待って出ないようなら追加したいと思います。


コモンタイムが咲き始めました。
20250517006.jpg

葉に白い小さなポツポツが現れ気になっています。
ハダニか病気か調査中です。

2025/05/13(火)色々種まきしました

直播きするつもりで購入していたものの、植える場所の準備ができず放置中だった種たち。
4ポットずつ発芽だけさせ雑草だらけの畑へ植えるつもり。
どれがどれか分からなくなると困るので、記念撮影。
20250513001.jpg


去年切り花を育てようとしてうまくいかなかったので、難易度低めの花を選択。
20250513002.jpg


アスターは種を植えても失敗、苗を買ってもいつの間にか消えてしまいましたが、うっかり買ってしまいました。
20250513003.jpg

リベンジなるでしょうか。

矢車草は植えようとする場所で何代か生きていた実績あり。
20250513004.jpg


ジャーマンの方だと思います。
入り口で見つけて衝動買い。
20250513005.jpg


2個セットの相手はバジルにしました。
20250513006.jpg

去年はこぼれ種で生えてきましたが、今年はどうなるか分からないので。

師匠にもらったケイトウもついでに。
20250513007.jpg

「そこらにまいといたら生えてくる」と言われましたが、もう少し雑草を引き抜く予定なので間違わないように。
ストロベリーパフェと言われましたがローズベリーパフェの間違いでしょうか。
それともどちらも存在するんでしょうか。

無事芽が出てくれますように。

2023/10/07(土)アスターらしいアスターが咲きました

先に庭に定植したアスターがこの状態。
20231007001.jpg


後から畑に植えた方もちょっと残念な咲き方だったのであきらめ全くチェックしていなかったらいつの間にか咲いているではないですか。
20231007002.jpg


相変わらず丈は短く仏壇に供えるには小さ過ぎますが、種の袋に載っていたのと似たような花です。
20231007003.jpg


蕾もあり、もうしばらく楽しめそうです。
20231007004.jpg


庭の方もクロウリハムシの食害さえなければもう少し立派な花が咲いていたのでしょうが、相変わらず数匹たかっていたりします。

2023/09/22(金)今頃山吹が咲いています

1週間前に数輪咲いているのを見かけたのですが、狂い咲きだろうと思っていたら、数が増えてきました。
20230922001.jpg


春だと思っていましたが、秋の花だったけと心配になり調べたら、今年も春にちゃんと咲いていました。
20230922002.jpg

残暑がぶり返す前に一度涼しくなった時期があったので、勘違いしたのかもしれません。
その時出した布団が今まで邪魔でしたが、今夜あたりから活躍しそうです。

畑に植えたアスターが咲きました。
20230922003.jpg


こちらも色づき始めています。
20230922004.jpg

庭のアスターはクロウリハムシにやられ蕾どころか葉まで減ってきている状態なので、もっと早く畑に植えるんだったと反省。

2023/09/17(日)アスターに蕾ができました

育苗ポットのアスターに白い蕾のようなものが。
20230917001.jpg

彼岸の墓参りには間に合いそうにありませんが、花が咲くのならと定植することに。

畑の手引きエリアの草を引き、草焼きバーナーで軽くあぶりました。
20230917002.jpg

種がダメになっていることを期待します。

あまり期待していないので、間隔を開けずに並べました。
20230917003.jpg

奥は女郎花とガーベラ。

2週間ほど前に定植した方も蕾ができているか確認したら、黒ウリハムシと遭遇。
20230917004.jpg

桔梗から一時避難している感じではなく、しっかり食害の跡が。

桔梗の葉よりも柔らかいので、跡がはっきりしています。
20230917005.jpg


桔梗でも見かける糞も。
20230917006.jpg


クロウリハムシは思ったより食べる植物の種類が多いようで、ウリ科、ナデシコ科、キク科、マメ科とあります。
マメ科の中ではダイズやフジとか、捕っても捕っても減らない理由が分かりました。
昔に比べて周辺の山でフジが増えています。
裏の竹藪の中にも何本か絡んでいたはず。

諦めずにベストを尽くしたいと思います…。
OK キャンセル 確認 その他