2025/03/22(土)ふきのとう味噌

普段通らない家の藪に隣接した通路を久しぶりに掃除しようとしたら(汗)、フキノトウが生えていました。
20250322005.jpg

全部で7個。
先日お隣さんからふきのとう味噌をもらって、野菜スティックのディップ代わりにしたら美味しかったので自分でも作ってみることに。

もう少しないか、畑に確認しに行くと見つかりました。
20250322006.jpg

こちらの方が少し遅め。来年の参考に。

こちらは全部で4個。
20250322007.jpg


生のまま炒める方法と茹でてから炒める方法があるようですが、育ち過ぎているので灰汁抜きを兼ねて茹でました。
調味料はこちらのレシピを参考に。
20250322008.jpg

いただいたのはもっと甘く、色も濃かったです。
生のままだと灰汁が残って黒っぽくなるんでしょうか、それともお味噌の違い?
今度会ったらレシピ確認したいと思います。

2025/03/19(水)ラッパ水仙が咲き始めました

お墓参りには菊を少し買うだけで、後は庭や畑の花を寄せていく感じ。
春の彼岸はラッパ水仙が定番だったはずなのに、我が家の庭だけでなく、道端でも水仙の存在感がありません。
20250319001.jpg


樒を取りに行った途中で咲いているのを発見。
20250319002.jpg

無事添えることができました。

樒の近くで咲いていたフキノトウ。
20250319003.jpg

いつもは幾つも収穫漏れがあるのですが、今年は1個のみ。
晩生のフキノトウはまだ上がっていませんでした。

暑さ寒さも彼岸まで、のはずですが寒いです…

2025/02/26(水)フキノトウはまだ早生

おそらく今年最後の雪はほとんど積もらずにすみました。
20250226001.jpg


今朝はまだ寒波の気配を感じましたが、お昼過ぎから風が心地よい感じに。
久しぶりに畑に向かいました。
3月中旬に数年ぶりに帰国するこがいるので、フキノトウを食べさせたいと様子を見に行きました。
通常のフキノトウはまだ気配なし。
終わったと思っていた早生が残っていました。
20250226002.jpg


食べ頃のものも。
20250226003.jpg


探しましたがまたもや3っつのみ。
20260226004.jpg


一応収穫して帰りましたが、天ぷら?面倒くさいですね…。
パスタに混ぜてみたいと思います。

2025/01/29(水)今年初めてのフキノトウ

毎年節分頃に顔を出す早生のフキノトウ。
節分が近づいてきたので覗きにいったらあがっていました。
20250129001.jpg

しっかり探したつもりですが、3っつだけ。

周りにフキの葉が付いたものがありました。
20250129002.jpg

あまり見かけたことがありません。

3っつじゃねぇ。
刻んでみそ汁の具ですかね。

2024/03/11(月)花しょうぶが芽を出しました

今まで冬の間の花しょうぶの状態がどうなっているのか気にしていませんでしたが、去年私がいじったため、枯れてしまったのではと心配していました。
20240311001.jpg

無事新芽が出てきて一安心。

ただし葉の一部が千切れているものがチラホラ。
20240311002.jpg


ここは囲いに覆われた畑の片隅で、鹿は入ってこれないはず。
20240311003.jpg

テグスも張ってあって鳥も敬遠してくれていると思っていましたが、犯人が気になります。

昨年息子がフキを刈り残したせいか、その場所にたくさんフキノトウが生えていました。
20240311004.jpg

天ぷらにでもしょうかと収穫して帰りましたが、帰る途中面倒になり料理上手のお隣さんに進呈。
OK キャンセル 確認 その他