2023/11/07(火)チャイブがヒョロヒョロ

桔梗のウリハムシ除けに植えたチャイブですが、近くに植えすぎたのか桔梗に隠れてしまって大きくなりませんでした。
20231107001.jpg

ウリハムシ対策にはまったくなりませんでしたが、何とか枯れずに1年もったという感じです。

こちらは更に悲惨な感じで、ちゃんと写ったか不安になるほど。
20231107002.jpg


日があたりやすいように終わったキキョウの茎を切り取りました。
20231107003.jpg

今更ですが、少しは効果あるでしょうか。

キキョウの蕾はまだ幾つか残っていますが、咲く前に痛み始めています。
20231107004.jpg


ということでこれが最後のちゃんとした花になりそうです。
20231107005.jpg

クロウリハムシは見かけなくなりましたが、ウリハムシはまだ見かけます。
成虫で冬越しするようなので、まだ当分気が抜けません。

2023/11/06(月)トレニアの片づけ

既に大量に種が落ちたはずなので、庭の枯れかかったトレニアを引いて回りました。
20231106001.jpg


引いたあとには冬知らずが芽を出していました。
20231106002.jpg


さすがに芽を出したばかりの小さなのはそのまま放置です。
20231106003.jpg

そのうち霜にあたって消えるような気がします。

引いたトレニアの残骸。
20231106004.jpg

数日このまま放置しかさが減るのを待ちます。

今年の菊、第三号は鉢植え。
20231106005.jpg

日当たりの悪い場所に置かれ横になっています。
調べたら植え替えの適期は4~6月頃。
やるとすれば草刈りに追われる前の4月初旬しかなさそうです。

2023/11/05(日)サギソウの新球を掘り上げてしまいました

サギソウが枯れてきたので掘り上げました。
20231105001.jpg


新球が3つできていました。
20231105002.jpg

上出来です。

親と切り離し買った時と同じようにミズゴケを湿らせて半分ほど埋めました。
20231105003.jpg

終わってからネットで答え合わせをしたら、鉢植えのまま冬越しさせるのが一般的なよう。

掘り上げている例も見つかったので、このままいきます(汗)。
干からびさせず、やや乾燥気味で休眠させられるでしょうか。

ミズゴケを探していると水耕栽培用のポットが見つかったので、サフランは水耕栽培に。
20231105004.jpg

こちらも後で調べたら土に植える方がよく育つとか。
色々外してばかりですが、既に芽が出ているのでこのままいこうと思います。

2023/11/04(土)サフランが上を向き始めました

球根の向きを変えてから4日目。
ちゃんと上を向き始めました。逆に反り返りそうです。
20231104001.jpg


球根の脇から小さな芽が幾つか出ています。
20231104002.jpg


小さな芽から花は咲かないようなので、摘み取りました。
20231104003.jpg

手で軽く触ると米粒大の芽がポロっと取れました。

他にも芽が出てくるか、もうしばらく様子を見てから鉢に植えたいと思います。

2023/11/03(金)洗面所と脱衣所の仕切り完成

前回時点では突っ張り棒を固定しただけで、実際には使わず放置。
11月に入り、年末バタバタしたくなかったのと使っていない古いタンスを整理していたら、うん十年前のダイロンが出てきたので、古いシーツで暖簾っぽいのを作り、染めました。
少しでも圧迫感を減らすためにチチ(上の棒を通す部分)付きにしました。
20231103001.jpg

チチ付きにすると棒に通すのは面倒ですが、開け閉めは少し抵抗少ない気がします。

足元もギリギリまで開けました。
20231103002.jpg


突っ張り棒の位置も手前の角につけていたのを奥に移動しました。
20231103003.jpg

洗面所が広く、脱衣スペースが狭くなりましたが、脱衣スペースは狭くてもかえって落ち着く感じです。

問題は壁の穴…。
20231103004.jpg


シーツは母は綿だと言いましたが、綿100%ならもっと皺になりそうなので化繊入ってそうな気がします。
ちゃんと染まるか心配しましたが、それなりに染まってくれました。
鉢カバーを紅茶で染めた時にむらになったので、今回はダイロンの説明書にあった洗濯機を使う方法で染めました。
洗濯機で70度のお湯にするのが結構大変でした。
何度か追加でお湯沸かしました。
まあそのおかげで、むらなく染まりましたが。
OK キャンセル 確認 その他