2023/11/03(金)洗面所と脱衣所の仕切り完成
11月に入り、年末バタバタしたくなかったのと使っていない古いタンスを整理していたら、うん十年前のダイロンが出てきたので、古いシーツで暖簾っぽいのを作り、染めました。
少しでも圧迫感を減らすためにチチ(上の棒を通す部分)付きにしました。

チチ付きにすると棒に通すのは面倒ですが、開け閉めは少し抵抗少ない気がします。
足元もギリギリまで開けました。

突っ張り棒の位置も手前の角につけていたのを奥に移動しました。

洗面所が広く、脱衣スペースが狭くなりましたが、脱衣スペースは狭くてもかえって落ち着く感じです。
問題は壁の穴…。

シーツは母は綿だと言いましたが、綿100%ならもっと皺になりそうなので化繊入ってそうな気がします。
ちゃんと染まるか心配しましたが、それなりに染まってくれました。
鉢カバーを紅茶で染めた時にむらになったので、今回はダイロンの説明書にあった洗濯機を使う方法で染めました。
洗濯機で70度のお湯にするのが結構大変でした。
何度か追加でお湯沸かしました。
まあそのおかげで、むらなく染まりましたが。