2024/02/17(土)謎が一つ解明

今日はお猿さんが集団でやってきたので、パチンコを持って庭にいる時間が長めでした。
おかげで見たことのない花だと思っていたのがまた咲いているのを見つけました。
20240217001.jpg


今回はもう少し大きな花をつけているのもありフキカケスミレであることが判明しました。
20240217002.jpg


大きくしたら紫色の点々がちゃんと映ってました。
20240217003.jpg


フキカケスミレの開花期は2月~4月のようなので不思議ではないですが、葉が出るより先に花が咲くとは思いませんでした。

2024/02/14(水)鹿は水仙を食べる?

家の中より外の方が暖かく久しぶりの畑です。
日陰でも風が心地よく感じられるほど。

鹿の足跡らしきもの。
20240214001.jpg


ワイルドストロベリーの葉が喰いちぎられていますが、多分鹿のせい。
20240214002.jpg


水仙は毒があるので食べないはず。
20240214003.jpg


しかし最後に草刈り機で刈ってもらったのは11月頃で、まだ芽は出てなかったはず??
20240214004.jpg


毒があるのは球根だけかと思いましたが、ニラに混じった水栓食べてしまい救急車で運ばれた、というニュースをみたことがあるので葉に毒があるはず。

調べたら食べるようです。
これは勝てそうにない…。

2024/02/11(日)ミシン復活

DIY
母の使っていたミシンをそのまま使っていますが、最近ネジで止めてある蓋がパカパカするようになり、布送りがうまくいかなくなってきました。
20240211001.jpg


ネジ穴が駄目になってきていると思い代わりのものが手に入るか探しました。
20240211002.jpg

既に製造されていない工業用のミシンですが、工業用標準というのが見つかりました。
針板というようです。

注文する前にネジが外れるか外してみたら、送り歯の間に黒っぽいフェルトのようなものがぎっしり(写真自粛)。
うん十年かけて溜まりこんだ糸くずのようです(汗)。
爪楊枝でほじくり出し、フタを戻して縫ってみたところ、フタがパカパカすることもなくなりしっかりと布がおくられるようになりました。

私が使うようになってからベルトを交換しボビンケースも買いました。
油も時々さしていましたが、お掃除は目に付くところだけでした。

無事復活しまだまだ使えそうです。

今後何かあった時の為に型番をメモ。
20240211003.jpg

2024/02/07(水)チューリップ?

苔の下に芽が幾つか出ていました。
20240207001.jpg


チューリップの葉の色とは違いますが。
20240207002.jpg


場所的には去年チューリップが咲いていた場所です。
20230330002.jpg

20240207003.jpg

水仙は鉄柵の向こう側だけのはず。

いずれにせよまだ寒いので苔をかぶせておきました。
20240207004.jpg


原種系でないチューリップを植えっぱなしにすると、翌年は葉が出ても咲かないことが多いようですが生き延びてくれていると嬉しです。
OK キャンセル 確認 その他