2023/07/09(日)オミナエシが食べられました

道路脇の花壇に移植した女郎花が1株だけ残っていました。
20230709002.jpg

2023/07/07時点。

今日見ると何者かに食べられています。
20230709001.jpg

ヒヨドリに食べられた小松菜を思い出します。

畑の方はテグスの効果があったのか、今のところ大丈夫です。
20230709003.jpg

畑では鳩くらいの鳥が柵にとまって見下ろしているのを見かけたことありますが、畑に入れず花壇の方に回ったのでしょうか。
ヒヨドリはスズメより大きく鳩より小さいとのこと。
尾が長く頬に赤茶色。次回見かけたら確認したいと思います。

タケノコ狩り7回目

少し数が減った気がしますが、成長速度は速く竹の皮がはがれているものがたくさん。
20230709005.jpg

湿気でレンズが曇るほど。
ちゃちゃっと一回りしただけなので見落としあるかもです。

2023/07/02(日)タケノコ狩り6回目

雨続きでちょうど1週間ぶりです。
昨日屋根につかえそうだなと思っていたら、思ったより早くつかえていました。
20230702001.jpg


今日はタケノコというには大きすぎるものが相手でした。
20230702002.jpg

ポキッと折れやすいところで倒してその場に放置です。

いつまで続くかそろそろ嫌気がさしてきました。

2023/06/25(日)タケノコ狩り5回目

相変わらず1週間もちません。
20230625001.jpg


これからしばらく雨が続くとどうなることやら。
20230625002.jpg


母が皮をむくと言うので小さめのを持ち帰りました。大きいものは背丈超えてます。
20230625003.jpg

「むこと思たけどえらい小さいな、誰か欲しい人がもうてもらい」
欲しがる人があるとは思えません。

アスターの葉はまた喰われています。
20230625004.jpg

この小さな点々一つ一つに幼虫が入っているんでしょうか??

困ったことに菊の葉にも点々がついています。
20230625005.jpg

これもハモグリバエでしょうか。

どちらも葉を取り除いたら枯れてしまいそうです。
困りました。

2023/06/21(水)タケノコ狩り4回目

日曜日に大量に処分したつもりでしたが、見落としがあったのかタケノコが目に入り始めました。
20230621001.jpg


週一くらいの予定でしたが、物干しの屋根にあたりそうなので今日も予定を変更してタケノコ駆除。
20230621002.jpg

思ったよりたくさんで手ごたえありました。

夕方から雨の予報だったので畑の水やりは無しで、普段ほったらかしのハヤトウリの周りをきれいにしました。
20230621003.jpg

結局あんどんはせずじまいでしたが、それほど喰われていません。

まだ届きませんが支柱も立てました。
20230621004.jpg

ツルが3本出ているのですが、間引くかどうか迷っています。
OK キャンセル 確認 その他