2024/09/04(水)ナデシコが生き延びてました

草刈り機に刈られてから確認できていなかった畑の花エリア。
彼岸が近づいてきたこともあり、切り花にできそうなものが残っているか確認に行きました。

ナデシコが残ってました。
場所的にこれは赤。
20240904001.jpg


これはおそらくピンク。
20240904002.jpg


1色消えたと思いましたが、白もかろうじて残ってました。
20240904003.jpg


苗や球根を植えた時以外は一切水やりをしないエリアですが、ワイルドストロベリーが一株だけ残っていました。
20240904004.jpg


師匠に分けてもらったフジバカマ。
20240904005.jpg

全滅させてしまったかと思いましたが、これも一株は残っていました(汗)。
今年は花を見られない気がします。

オミナエシが一番元気そうです。
20240904006.jpg


彼岸に間に合いそうなものは一つもありませんでしたが、皆極暑の夏を乗り越えてくれたようで良かったです。

2024/06/26(水)女郎花が咲き始めました

畑の外に移植した女郎花が何度か鹿につつかれながらも無事咲きました。
20240626001.jpg


撫子は3週間ほど前から咲き始めています。
20240626002.jpg


桔梗もそのすぐ後ぐらいから咲き始めています。
20240626003.jpg


鹿にかじられた跡も残っています。
20240626004.jpg


フジバカマが一番秋の花らしい感じです。
20240626005.jpg


庭の桔梗はしばらく前から満開状態。
20240626008.jpg


6裂の花弁が見つかりました。
20240626006.jpg


4裂も。
20240626007.jpg

クロウリハムシが来始めているのかもしれません…。

2024/05/14(火)ナデシコを植えました

鉢植えにするか、鹿のリスクのある畑の花エリアに植えるか悩みましたが、畑に植えました。
20240514005.jpg

自宅庭もキキョウにクロウリハムシがやってくるので安全とは言えないので。

直ぐ側にはフジバカマ。
20240514006.jpg

だいぶ広がってきました。

何度か鹿にかじられましたが、今のところ復活しています。
20240514007.jpg


オミナエシも何度か鹿にやられましたが、今は水仙の陰にかくれて無事です。
20240514008.jpg


どれも野の花たちなので、たくましく生き延びてくれると期待します。

2023/10/30(月)今度こそユリ?

カサブランカかもと思った花壇の芽は残念ながらハナニラのようです。
20231030002.jpg

ここには生えていなかったはずですが、種が飛んできたのか大量に芽が出てきました。

今度は畑のコオニユリを植えていた場所に水仙らしくない芽が1本出ています。
20231030001.jpg

ヒョロヒョロのユリが7月までは生き残っていました。
残っていてくれたら嬉しいのですが。


柵に囲まれている畑の北側エリアに植えられているガーベラが食べられています。
20231030003.jpg


畑のドアを閉めるようにした時に既にこの状態だったのか、畑を囲っている柵を飛び越えているのか確認用の写真を残したいと思います。
20231030004.jpg


オミナエシも若い葉ばかりになっています。
20231030005.jpg


鹿が柵を超えて入ってきているとは考えたくないです。
まだヒヨドリ説復活の方が対処できそうな気がします。

2023/10/23(月)オミナエシを食べた犯人

オミナエシの葉がまたつつかれています。
20231023001.jpg


側に足跡っぽいものが。
20231023002.jpg


蹄ですよね。
20231023003.jpg

前回はヒヨドリの仕業かと思っていましたが、前回もよく見ると足跡らしきものがあります。
どちらもあまりあまり鮮明ではないので、イノシシか鹿か判別つきません。
最近よく見かけるのは鹿ですが、まさか我が家の畑にまで来ているとは。

土手の雑草も茎だけになっているものがあり、毛虫がついてるのかと探しても見当たらないことがありましたが、我が家の畑が餌場になっているのかも知れません。

どちらにしてもあまり出会いたくありません。
サルには効果ないと思って開けっ放しにしていた畑のドアを閉めて帰りました。

ヒヨドリと言えばヒヨドリバナかも知れない我が家のフジバカマ。
蕾をつけてから2週間以上経つのにいっこうに咲く気配がありません。
20231023004.jpg

11月中旬まで開花期のようなので咲いてくれますように。
OK キャンセル 確認 その他