2023/06/26(月)ハモグリバエ対策

オルトランは産み付けられた後の対策用。

産みつけられるのを防ぐために黄色の粘着シート。

これで駄目なら次回は防虫ネットにしましょう。
ちょっと失敗。

無理やりはがして埋め戻しました。
倒れるとえらいことになると分かったので、久しぶりにノコギリと釘を使いました。

ハモグリバエ対策は1m四方に6gとありました。
トレイ2個の長さを測ると長いほうがちょうど1m、短いほうは30cmと少しでほぼ3分の1で2gになります。

容器が大きすぎてあまり目安になりませんでした。
指でつまんで芽の周りにパラパラと撒きました。

オルトランについて調べたり計量したりしている間にいろんな虫が捕獲されていました。
足が長いのでハエではなさそうです。

クロウリハムシです。

桔梗の花はまだきれいですが、飛んできていることが分かってよかったです。
老眼にはきついサイズですが、ハエではなさそうです。

一番ハエっぽいですが、頭が小さすぎる気がします。

ハエにしては胴がスリムすぎる気がします。

はたして犯人は含まれているのでしょうか。
2023/06/25(日)タケノコ狩り5回目
2023/06/22(木)アスターに異変
2023/06/17(土)ワイルドストロベリー半滅
2023/06/12(月)梅雨に入って斑点病が悪化

斑点がはっきりと目立つようになり、数も増えてきました。

思い切って処分すべきかどうか迷っています。
同じく雨続きのせいだと思うのですが、菊のポットの一つに異変が発生。

右上部分が白い粉を撒いたようになっています。
カビかなと思い手近にあったアルコールを振りかけてみました。

一応分からなくなりましたが、大丈夫でしょうか(汗)

菊はポット8個に植え、1本も発芽していないのは残り1個と順調ですが、このポットは一番最初に発芽したもので、成長も一番早く本葉も出てきたところなので枯れないでもらいたいです。
アスターの本葉もはっきりとしてきました。

ワイルドストロベリーもギザギザの本葉がのぞいています。

みな無事梅雨時を乗り越えてくれますように。
2023/06/13
アルコールをかけたアスターが1本萎れてしまいました…。
カビのようなものも消えましたが。
斑点病は濡らすとよくないようなので、雨のかからないひさしの下へ移動しました。
水も葉にかからないよう根元にやる必要あるそうです。
