2025/05/31(土)梅を冷凍中

小梅なので数が多く小一時間かかりました。
保存用のビンも洗い、漬ける準備にかかったところで砂糖が無いことに気づきました。
料理用のきび糖でいいやと思っていたのに、予備の塩や砂糖を保存している容器を開けたら、既に開封済みで500gあるかないか。
わざわざ砂糖を買いに走るしかないかと思いましたが、未開封の「べんりで酢」を発見。
確か母がこれで梅を漬けていたような記憶が。
調べたら別のお酢(果物漬けてネッ酢)」が出てきましたが、梅を冷凍してから漬けると失敗しづらいとあります。

迷わず冷凍庫に入れました。
2025/05/30(金)小梅を収穫
気が付くと地面に落ちているが多いのですが、今年は何者かが先にやってきたようです。

あちこちで枝が折れ、鈴なり状態だった実もまばらに。
青い実はたくさん残っています。

何をしても失敗ばかりですが、スーパーで売られているのを見ると買ってしまいそうになるので、収穫しました。

1.2キロありました。
消毒などしたことがないので、ソバカスだらけです。
梅シロップかな。
とりあえず今夜一晩水に浸けて灰汁抜きの予定。
2025/05/29(木)ニゲラに八重登場
徐々に勢力拡大中です。

最初は水色の一重だけでした。

白が加わりましたが、それも一重でした。
今年は花びらの数が多いものが混じっています。

水色も八重のものが混じっています。

今まで気づかなかっただけでしょうか?
種ができかかっています。

今年はまだ一重が多そうですが、来年どうなるか楽しみです。
2025/05/29(木)アリッサムにナガメ
一見、姫が頑張ってると思いましたがよく見ると葉に異変が。

白い斑点や赤茶色いまだら模様に。
萎れかかっている茎もあります。

病気かと思いましたがこのようなのが大小たくさん。

調べたら「アリッサム 害虫」でいきなりヒット。
ナガメの幼虫のようです。
3匹捕らえましたが、倍以上捕り逃がした気がします。
鹿の食害は確かにみられませんが、畑のニジュウヤホシテントウやホオズキカメムシと闘わなければならないのに、植えっぱなしで済ますつもりだったアリッサムに時間とられるのは困ります。
ユーフォルビアは葉も一回り大きくなった感じで元気です。

花は地味ですが、我が家の畑にはこちらの方が合ったようです。