2025/07/29(火)色々枯れてきました

枯れそうになってから毎夕しっかり水やりをしていたつもりでしたが、緑色の部分がなくなってきました。
20250729001.jpg

地下部分は生きていると信じたいです。
来年もこの状態が続くなら、もっと適した場所を探す必要ありそうです。
そもそもあるのかな…。

4株植えたワイルドストロベリーのうち、1株が小さくなってきました。
20250729002.jpg


去年の夏は無事超えましたが、今年は暑さに加え雨が少なすぎます。
20250729003.jpg


種ができそうだったセリ。
写真を撮る前に軸だけになっています。
20250729004.jpg


こちらの犯人はアゲハの幼虫さんでした。
20250729005.jpg


小さいのもいる、と思ったら抜け殻のようでした。
ちょうどこの状態
キアゲハであることが分かりました。
20250729006.jpg

2025/07/11(金)センナリホオズキが生えていました

2018年に母が植えた生き残りだと思います。
ここ数年見かけませんでしたが、プランターを廃棄した際の土をひっくり返しておいた場所なので、土の中に種が残っていたのでしょうか。
20250711001.jpg


葉がボロボロです。
20250711002.jpg


この跡はニジュウヤホシテントウでしょうか。
20250711003.jpg

引き抜くか残すか悩みましたが、テントウムシの姿は無かったので今日のところは残しました。

青じそは今年もこぼれ種で残っているもの。
20250711004.jpg

今年は隅に追いやられて勢力小さめ。

水やりのホースが届かないのでしおれかかっています。
20250711005.jpg

やはりまったく無いと不便なので、これからもう少し大事にしてあげたいと思います。

この時のこぼれ種の苗を持ち帰り鉢に植えていました。
ワイルドストロベリーで間違いありません。
20250711006.jpg

あちこちでこぼれ種が芽を出しているので、ランナー出さなくても増やそうと思えば簡単に増えそうです。
もう少し花が増えたら嫁に出そうと思います。
OK キャンセル 確認 その他