検索条件
今朝気づいた時には既にこの状態でした。
日陰に入れば復活するかと期待しましたが、午後になっても同じ状態。

白はちゃんと開いているので昨日咲いたのかとも思いましたが、咲いていれば夕方の水やりで気づいたはず。

蕾がもう一つ有るので明日の朝に確認したいと思います。

ツルムラサキも少し蔓植物らしくなってきました。

まだネットに絡んでくれるほどではありませんが。

しかしこの調子ではグリーンカーテンとして機能するのは8月後半になりそうな感じ。

今一番必要なんですが…。
今日は久しぶりの夕立です。
少し涼しくなってくれるといいのですが。
いつ見ても変化のなかったツルムラサキですが、ここ数日少しずつ伸びてきている気がします。

やっとスイッチが入ったようです。
左側の白い朝顔は脇芽がたくさん出てきました。

葉の色が悪く心配した右側の朝顔も緑色の葉が増えてきました。

脇芽も伸びてきました。

グリーンカーテンとしてはあまり期待していなかったツルムラサキですが、真夏日の直射日光を受けてもピンとした葉が頼もしく感じられます。
朝顔の葉はしんなり、ゴーヤもそうでした。
シカクマメは一番頑張って欲しい時間帯にチョウチョの羽のように葉を閉じてしまいました。
ツルムラサキの成長速度はどのくらいか分かりませんが、8月9月は期待できそうな気がします。
昨年庭の石の窪みに植えたセリが花を咲かせました。

ただ居心地が悪いのか、脱出しようと何本もランナー(?)を出しています。

地面に根を張っているものはまだなし。

どれも先っちょが切れているのが気になります。
同じセリ科の三つ葉も花を咲かせています。

こちらは種もできつつあります。

今年はこれ以上増やさないよう種が落ちる前に片づけたいと思います。
2018年に母が植えた生き残りだと思います。
ここ数年見かけませんでしたが、プランターを廃棄した際の土をひっくり返しておいた場所なので、土の中に種が残っていたのでしょうか。

葉がボロボロです。

この跡はニジュウヤホシテントウでしょうか。

引き抜くか残すか悩みましたが、テントウムシの姿は無かったので今日のところは残しました。
青じそは今年もこぼれ種で残っているもの。

今年は隅に追いやられて勢力小さめ。
水やりのホースが届かないのでしおれかかっています。

やはりまったく無いと不便なので、これからもう少し大事にしてあげたいと思います。
この時のこぼれ種の苗を持ち帰り鉢に植えていました。
ワイルドストロベリーで間違いありません。

あちこちでこぼれ種が芽を出しているので、ランナー出さなくても増やそうと思えば簡単に増えそうです。
もう少し花が増えたら嫁に出そうと思います。
葉に異常が現れましたが、黄変した葉を取り除いたその後は特にトラブルなく成長しています。

葉脈にそって黄色くなった葉は残っていますが、増える様子はありません。

買った朝顔の苗よりもしっかりした状態。
連作の影響を受けるようなのが残念です。
疫病かと心配したピーマンも、病変した葉を取り除いただけでその後は収まっています。

ずっと雨が降っていないので、そのおかげかも知れません。
本日の収穫。

パラパラ少しずつ採れるピーマンと万願寺とうがらしとシシトウは、青味に使う以外は数日分まとめて佃煮に。
トマトはまとめて湯剥きしてから冷凍に。

明日のお昼、素麵に氷代わりに入れて庭の青じそを散らして麵つゆぶっかけていただく予定。
OK
キャンセル
確認
その他