検索条件
バジルです。
真ん中にある小さいのは本葉でしょうか。

ジャーマンカモミールです。
一応本葉は出ていますが、もう少ししっかりしてから植えたい気がします。

アスターです。
本葉は出ていますがお盆には間に合いそうにありません。

いずれもあまりにも成長が遅いので、化成肥料をパラパラとまきました。
畑から戻って種まきに使った土を確認。

肥料が入っていませんでした…。
「発芽1~2週間後から、植物の生育に応じて追肥」って芽が出始めてからほぼ一月です。

苗らしく育ったのはシカクマメだけだったのが、納得できました。
大きな種に栄養蓄えていたからですね。
今頃育苗方法調べたら、色々勉強になりました。
次回に生かしたいと思います(汗)。
トマト初収穫。
今年の夏野菜の中で初めての収穫です。

苗を買った時から花や実が付いていたので当然かも。
ナスの葉3か所にニジュウヤホシテントウの卵が付いていました。
もう一か所は遅すぎたようで、幼虫がたくさんついていました。
その虫くい跡のおかげで気づいたのですが。
目が離せなくなってきました。
アスパラガスはいつの間にか2本が大きく育ってます。

よく見るとか細い3本目も。

太めの4本目も。

3本目は1本目の直ぐ近くに生えているので収穫することに。
刻んで卵焼きか何かに入れるつもり。
スーパーの苗コーナーでピーマンの苗を発見。
1本だけ買って植えました。

昨日植えた万願寺とうがらしの側に引き抜かれたネギが。

そう言えば今朝はお猿さんたちに起こされたのでした。
他の苗を確認しましたが、幸い異常なし。
玉ねぎの収穫シーズンなので玉ねぎ目当てだったのかも知れません。
しばらく畑にはお猿さんの気配がなかったので安心していましたが、目当てのものがなかっただけに過ぎないようです。
不耕起栽培2年目。
だんだんズボラになってきています。
今日は肥料はまかず有機石灰を撒いたのみ。
植える場所をスコップでちょっと掘るとボコッとモグラの穴に遭遇。
植えた周りを抑えるとボコッと穴がつぶれる感触。
モグラと戦うことはあきらめています。
久しぶりのシシトウ。
ピーマン代わりに実が大きいのを選びました。

初心者向け接木苗のナス。

万願寺とうがらし。
一昨年は失敗でしたが昨年は長くたくさん収穫できました。

奥に写っているのはネギ。
花が咲いているのですが、相性良いようなので残しています。
千両二号は2本。

初心者向けミニトマト2本。

花が咲き既に実ができています。
ぶどうのようにたくさん実というトゥインクル。

衝動買いで追加分です。
中玉トマト1本。

中玉も大玉もあまり成功したことがありません。
今年の課題は剪定でしょうか。
欲張らず株が元気な状態を保てるように気をつけたいと思います。
いつもより買うのが遅れ、ピーマンが売り切れでした。
入荷予定も無しとのこと。
キュウリは今年も買って食べることにしました。
支柱はシカクマメ用に。

ナスビが3本。

シシトウと万願寺とうがらしが1本ずつ。

トマトが4本。

去年まともに収穫できたのは万願寺とうがらしだけでした。
ナスはそれなりになりましたが虫食いがたくさん。
ズッキーニ、パプリカ、ピーマンはほとんど口に入らず。
トマトは苗代は回収しましたが、あっという間に終わった感じです。
労力の割には報われていない気がしますが、少しでも新鮮野菜が手に入るよう頑張りたいと思います。
OK
キャンセル
確認
その他