検索条件
昨年は夏の間中咲き続けていましたが今年は春に少し咲いただけで、今頃蕾が付き始めました。

今のところ2つだけ花茎が伸びています。

ボーウィーはやはり枯れてしまったようで、今年は芽を出しません。

オキザリスが枯れるはずないわと甘く見てました。
10月2日に腰より下の位置で咲いていたセンニンソウ。
洗濯を干す度に確認していましたが、思ったより長持ちでまだ咲いているわ、という感じでしたが、いきなり萎れました。

蕾はまだ残っているので、開花期間結構長いですね。
昨日チップスにするつもりでスライスしたゴーヤ。
一晩冷蔵庫に入れていたのを思い出し、干してみました。

鳥等を警戒し庭でウロウロしていたら、トレニアに埋もれたオキザリスが気になり始めました。

3時を過ぎると裏山の日陰に入るためカリカリまでとはいかず。

ゴーヤの青臭いにおいも残ったまま。
水分は少し飛んだ感じなので、冷蔵庫で数日もつでしょうか。
オキザリスはこんな感じに。

と思いましたが、もう一頑張りしました。

急に環境変わって枯れなければいいのですが。
サギソウの最後の花が咲きました。

一番最後に芽を出したのが、一番たくさん花をつける驚きの展開でした。
地植えにした際、切り取った枝のうち元気そうなのを数本挿し木用の土に挿しておきました。
バラは40日くらいで日の当たる場所に移動しましたが、千両は葉が落ちたり、軸が黒くなり脱落したりで、根付いている確証が持てませんでした。

最後の2本になってから1週間以上経つので、そろそろ陽にあててみようかと雨のかからない物干しスペースへ移動しました。
葉の少ない左側は小さな芽が出かかっています。

右側の方は根っこのようなものが見え、動かすと茎も揺れます。

挿し木に使った土は肥料の入っていない例の土。
明るい場所へ移動してから土が乾き始めたので、薄めの液肥をたっぷりあげました。
良いほうに変化が出ますように。
今年のトレニア第一号。

既に虫に食われているので、こちらが一号かも。

オキザリスの鉢の中は相変わらず。

トレニアの方が背が高くなってきらたら引き抜くつもりです。
畑のみずやりを済ませて帰り、庭の水まきを始めた頃に夕立がありました。
花壇のポーチュラカが心配になりかけた頃、止みました。
もう少し早く降り出してくれればとは思いましたが、久しぶりの雨でした。
昨日は久しぶりに一日雨が降らなかったのに水遣り忘れてました。
そのせいかと思ったらゾウムシを一匹捕獲。

今日の夕方水遣りしましたが、明日は少しましになっているでしょうか。
今までなかなか出なかった新芽が出ています。

写真に撮って初めて気づくヨコバイの跡。

桔梗が咲き始めました。

クロウリハムシはまだ来ていないようです。

オキザリスにヨコバイが。
グレーにも薄緑色にも見えるかも。

もしかしたらタイムもバラも同じやつかも知れません。
もう少し近くで撮るのでした。
OK
キャンセル
確認
その他