検索条件
地植えにした際、切り取った枝のうち元気そうなのを数本挿し木用の土に挿しておきました。
バラは40日くらいで日の当たる場所に移動しましたが、千両は葉が落ちたり、軸が黒くなり脱落したりで、根付いている確証が持てませんでした。

最後の2本になってから1週間以上経つので、そろそろ陽にあててみようかと雨のかからない物干しスペースへ移動しました。
葉の少ない左側は小さな芽が出かかっています。

右側の方は根っこのようなものが見え、動かすと茎も揺れます。

挿し木に使った土は肥料の入っていない例の土。
明るい場所へ移動してから土が乾き始めたので、薄めの液肥をたっぷりあげました。
良いほうに変化が出ますように。
今年のトレニア第一号。

既に虫に食われているので、こちらが一号かも。

オキザリスの鉢の中は相変わらず。

トレニアの方が背が高くなってきらたら引き抜くつもりです。
畑のみずやりを済ませて帰り、庭の水まきを始めた頃に夕立がありました。
花壇のポーチュラカが心配になりかけた頃、止みました。
もう少し早く降り出してくれればとは思いましたが、久しぶりの雨でした。
昨日は久しぶりに一日雨が降らなかったのに水遣り忘れてました。
そのせいかと思ったらゾウムシを一匹捕獲。

今日の夕方水遣りしましたが、明日は少しましになっているでしょうか。
今までなかなか出なかった新芽が出ています。

写真に撮って初めて気づくヨコバイの跡。

桔梗が咲き始めました。

クロウリハムシはまだ来ていないようです。

オキザリスにヨコバイが。
グレーにも薄緑色にも見えるかも。

もしかしたらタイムもバラも同じやつかも知れません。
もう少し近くで撮るのでした。
特にトレニアの指定席はなく、我が家の庭を移動しながら勢力拡大しているトレニア。
今年もこぼれ種でたくさん芽が出始めました。
ここは「あり」の場所です。

ここは引くか残すか微妙な場所。

去年引きもらした1本分くらいでしょうか。
復活中のオキザリスの鉢の中。

ほぼトレニアです。

去年トレニアの陰に置いていたのがこんなことになるとは。
ある程度淘汰されてから引き抜く予定。
トライアングラリスの葉が1枚だけ出ました。
去年の今頃は蕾も付いていたのに少し遅い気がします。

この冬は一昨年に比べ随分寒かったからだといいのですが、株分けのせいかも知れません。
ボーウィーはこの時が最盛期で冬の間は完全に消えていました。

こちらも本来なら緑の葉が残っているはず。
劣悪な環境で長年放置され生き延びていたので、枯らす心配はまったくしていませんでした。
地植えにすると広がりそうだし、もうしばらく様子をみたいと思います。
OK
キャンセル
確認
その他